| 【挨拶】 | 著者 | 号 | 通し頁 |
| 年頭のご挨拶 | 築地 徹浩 | 1 | 4 |
| 年頭にあたって | 小山 紀,肥田 一雄 | 1 | 5 |
| 会長就任にあたって | 小山 紀 | 4 | 152 |
| 【解説】 | |||
| 特集「農業に貢献するフルードパワー」 | |||
| 「農業に貢献するフルードパワ」の発行にあたって | 柳田 秀記 | 1 | 6 |
| 農業機械における油圧技術 | 中川 修一 | 1 | 7 |
| 空気ジェットを利用した米粒などの選別機 | 加藤 猛美,土澤 聡明 | 1 | 12 |
| ロボットハンドによる農作物の収穫支援 | 伏見 卓也 | 1 | 15 |
| マッスルスーツによる農作業支援の検討 | 小林 宏 | 1 | 18 |
| 温室内環境の均質化に使用される循環扇 | 畔柳 武司 | 1 | 22 |
| 特集「フルードパワーシステムを変えるIoT,ICTの最新技術」 | |||
| 「フルードパワーシステムを変えるIoT,ICTの最新技術」発行にあたって | 成田 晋 | 2 | 50 |
| Internet of Things 時代における変化とその対策 | 森 大輔 | 2 | 51 |
| フルードパワーの情報センシング技術 | 眞田 一志 | 2 | 54 |
| マイコンと周辺機器の情報通信基盤技術 | 赤木 徹也 | 2 | 57 |
| 遠隔操作に関わる一般論とバイラテラル・マルチラテラル遠隔制御について | 三好 孝典 | 2 | 61 |
| エアパワーメータを活用した空気圧システムの省エネルギー化 | 加藤 友規,山本 円朗,小林 敏也 | 2 | 65 |
| クラウド時代のメンテナンス・サービス | 細矢 征史 | 2 | 68 |
| 衛星通信を利用した建設機械のグローバル遠隔監視システム | 関口 和浩 | 2 | 71 |
| 荒掘削から仕上げ整地まで自動アシスト制御するICT油圧ショベル | 大岩 憲史 | 2 | 74 |
| 特集「海洋開発・港湾建設に活用されるフルードパワー」 | |||
| 「海洋開発・港湾建設に活用されるフルードパワー」発行にあたって | 五嶋 裕之 | 3 | 104 |
| 港湾における水中建設作業機械の現状と展望 | 平林 丈嗣 | 3 | 105 |
| 空気を地盤に注入する新しい液状化対策工法 -Air-des工法- | 山根 信幸 | 3 | 111 |
| シールドマシンと油圧システム | 酒井 義雄 | 3 | 114 |
| 循環泥水駆動によるコア採取装置 | 眞本 悠一 | 3 | 117 |
| 海洋掘削における噴出防止装置について | 宮崎 英剛 | 3 | 121 |
| 特集「フルードパワーを支える油圧作動油の劣化と対策」 | |||
| 「フルードパワーを支える油圧作動油の劣化と対策」発刊にあたって | 丸田 和弘 | 4 | 154 |
| 作動油の劣化とその対策について | 風間 俊治 | 4 | 155 |
| 作動油の劣化と対応 | 田崎 博之 | 4 | 160 |
| 固形ダストによる油圧回路の不具合とその対処法 | 石塚 信 | 4 | 164 |
| エレメントレス・フィルターによる油中コンタミの除去技術 | 福田 寛人 | 4 | 168 |
| 水分による油の劣化とフィルトレーション | 森永 由一郎 | 4 | 171 |
| 油圧作動油と気泡 | 坂間 清子,田中 豊 | 4 | 174 |
| 状態基準保全(CBM)を実現するオイル分析 | 山中 克浩 | 4 | 178 |
| 小特集「日本フルードパワーシステム学会賞受賞者および研究委員会の紹介」 | |||
| 会長の挨拶 | 小山 紀 | E1 | E2 |
| 副会長の挨拶 | 眞田 一志,肥田 一雄 | E1 | E4 |
| 平成27年度学会誌のレビュー | 吉田 和弘 | E1 | E6 |
| 平成27年度の油圧分野の研究活動の動向 | 山田 宏尚 | E1 | E8 |
| 平成27年度の空気圧分野の研究動向 | 加藤 友規 | E1 | E14 |
| 平成27年度の水圧分野の研究活動の動向 | 塚越 秀行 | E1 | E18 |
| 平成27年度の機能性流体分野の研究活動の動向 | 竹村 研治郎 | E1 | E21 |
| 小特集「日本フルードパワーシステム学会賞受賞者および研究委員会の紹介」 | 吉田 和弘 | E1 | E24 |
| 学術論文賞受賞について | 赤木 徹也 | E1 | E26 |
| 技術開発賞受賞について | 安藤 寛之 | E1 | E32 |
| 技術功労賞を受賞して | 小松 隆 | E1 | E37 |
| 学術貢献賞 | 香川 利春 | E1 | E40 |
| SMC髙田賞受賞について | 小林 亘 | E1 | E44 |
| 油空圧機器振興財団顕彰を受賞して | 廣岡 大祐 | E1 | E48 |
| 名誉員に推挙されて- 国際会議で思い出すこと | 横田 眞一 | E1 | E52 |
| OHC-Sim特別研究委員会 | 桜井 康雄 | E1 | E57 |
| 機能性流体テクノロジーの次世代FPSへの展開に関する研究委員会 | 中野 政身 | E1 | E58 |
| 油圧機器のトライボロジーなど基盤技術に関する研究委員会 | 西海 孝夫 | E1 | E59 |
| 平成27年度 油空圧シミュレーション委員会報告 | 田中 和博 | E1 | E64 |
| 国内外のフルードパワーシステム研究開発動向調査委員会 | 川嶋 健嗣 | E1 | E66 |
| アクアドライブシステムの省エネルギー技術開発研究委員会 | 伊藤 和寿 | E1 | E67 |
| フルードパワーシステム特別研修会 | 佐藤 恭一 | E1 | E69 |
| 特集「フルードパワーを活用した大規模研究開発」 | |||
| 「フルードパワーを活用した大規模研究開発」発行にあたって | 佐藤 恭一 | 5 | 206 |
| 地球温暖化対策;海洋エネ発電(波力,潮力)の研究開発 | 丸山 康樹 | 5 | 207 |
| フルードパワーによる実大三次元震動破壊実験 | 梶原 浩一 | 5 | 211 |
| 深海水槽および高圧タンクによる海洋開発分野の研究開発 | 藤原 智,中島 康晴,岡本 章裕 | 5 | 215 |
| フルードパワーを活用した鉄道車両試験装置および車両用機器開発 | 宮原 宏平 | 5 | 219 |
| 超高圧下の物質合成技術 | 谷口 尚 | 5 | 222 |
| 圧縮空気を利用した地震探査 | 伊藤 誠 | 5 | 226 |
| 大規模波動地盤総合水路(大津波水路)による沿岸防災研究 | 鈴木 高二朗 | 5 | 229 |
| 特集「機能性流体を活用したフルードパワー技術の実用化最前線」 | |||
| 「機能性流体を活用したフルードパワー技術の実用化最前線」の発行にあたって | 中野 政身 | 6 | 264 |
| 機能性流体の研究開発と実用化の動向 | 中野 政身 | 6 | 265 |
| 自動車用MR流体ダンパの研究 | 斎藤 啓司 | 6 | 272 |
| 超小型EV向けMR流体ブレーキの開発 | 中野 政身,古川 仁,道辻 善治 | 6 | 275 |
| 建築物の免震・制振用MR流体ダンパの開発 | 袖山 博 | 6 | 279 |
| ナノMR流体の特長とハプティクスへの応用 | 野間 淳一 | 6 | 282 |
| MR流体ブレーキを用いた筋力トレーニングロボットの開発 | 高頭 静夫,石井 博,白石 俊彦,高杉紳一郎,岩谷 徹 | 6 | 285 |
| ER流体とその応用開発の現状 | 井上 昭夫 | 6 | 289 |
| リハビリテーション長下肢装具用電子制御EAM膝ブレーキの開発 | 安齊 秀伸,山本 澄子,三井 和幸,安井 匡 | 6 | 293 |
| 釣用リールにおける磁性流体シールの応用 | 小原 武恵 | 6 | 296 |
| 【解説】 | |||
| 乗用管理機搭載式ブームスプレーヤのブーム垂直変位低減装置の開発 | 水上 智道 | 3 | 124 |
| 【ニュース】 | |||
| The KSFC 2015 Autumn Conference on Drive and Control 参加記 | 伊藤 和寿 | 1 | 25 |
| 日中若手研究者交流事業報告 | 伊藤 和寿 | 4 | 182 |
| 第4回フルードパワーに関する日中国際共同ワークショップ (The 4th Japan-China Joint Workshop on Fluid Power)開催報告 |
伊藤 和寿 | 6 | 299 |
| 【会議報告】 | |||
| 日本機械学会2015年度年次大会におけるフルードパワー技術研究動向 | 桜井 康雄 | 1 | 29 |
| FPM2015におけるフルードパワー技術研究動向 | 小林 亘 | 1 | 31 |
| 山梨講演会におけるフルードパワー技術研究 | 吉田 和弘 | 2 | 78 |
| ASME/Bath2015に参加して | 眞田 一志 | 2 | 80 |
| 計測自動制御学会・流体計測制御シンポジウムにおける研究動向 | 中尾 光博 | 3 | 127 |
| 第13回FULCOME2015カタールに参加して | 香川 利春 | 3 | 129 |
| ICMT2015におけるフルードパワー技術研究動向 | 嚴 祥仁 | 3 | 131 |
| IFK2016におけるフルードパワー技術の動向 | 伊藤 隆 | 5 | 232 |
| 第16回JSME機素潤滑設計部門講演会におけるフルードパワー技術研究 | 金 俊完 | 5 | 234 |
| インドフルードパワー技術セミナーに参加して | 眞田 一志 | 6 | 302 |
| ROBOMECH2016におけるフルードパワー技術研究の動向 | 田中 豊 | 6 | 304 |
| 【教室(連載)】 | |||
| 入門講座「エネルギー工学」第一回:日本のエネルギーと発電方式 | 江間 敏 | 5 | 236 |
| 入門講座「エネルギー工学」第二回:火力発電と再生可能エネルギー | 江間 敏 | 6 | 307 |
| 【トピックス(連載)】 | |||
| 中国(上海)駐在日記 | 阪本 晴康 | 1 | 33 |
| 米国ボストン滞在記 | 吉田 和弘 | 1 | 36 |
| 駐在員日誌 無錫奮闘記 | 真野 茂 | 3 | 133 |
| 台湾(台北)駐在日記 | 川口 敦史 | 5 | 244 |
| 空気圧サーボ制御を用いた手術支援ロボットを開発する大学発ベンチャー企業 | 川嶋 健嗣 | 4 | 184 |
| 産学協同という幻想 | 山田 剛志 | 5 | 239 |
| 補助人工心臓開発と大学発ベンチャー | 進士 忠彦 | 6 | 310 |
| 特許文献を調べる・特許情報プラットフォーム・・・特許文献を見る1 | 木原 和幸 | 2 | 82 |
| 特許文献を調べる・特許情報プラットフォーム・・・特許文献を見る2 | 木原 和幸 | 4 | 187 |
| 【研究室紹介】 | |||
| 法政大学高機能メカトロデザイン研究室の紹介 | 田中 豊,坂間 清子 | 1 | 39 |
| 芝浦工業大学 川上研究室 | 川村 隼人 | 2 | 85 |
| 足利工業大学 桜井研究室の紹介 | 岡本 拓也 | 3 | 137 |
| 沼津工業高等専門学校 村松・前田研究室 | 村松 久巳,前田 篤志 | 4 | 191 |
| 岐阜大学工学部 機械工学科 山田宏尚研究室 | 山田 宏尚 | 5 | 247 |
| 東京工業大学 工学院 鈴森・遠藤研究室 | 鈴森 康一 | 6 | 313 |
| 【企画行事】 | |||
| 平成28年度企画行事紹介 | 眞田 一志,桜井 康雄 | 2 | 91 |
| 平成27年度オータムセミナー開催報告「アクアドライブシステムの産業利用の現状」 | 川島 正人 | 2 | 93 |
| 平成27年秋季フルードパワーシステム講演会開催報告 | 中尾 光博 | 3 | 140 |
| 平成27年度ウィンターセミナー開催報告 | 兵藤 訓一 | 4 | 194 |
| 平成28年春季講演会併設セミナー開催報告「フルードパワーシステムを変えるIoT,ICTの最新技術」 | 成田 晋 | 5 | 250 |
| 平成28年春季フルードパワーシステム講演会報告 | 金 俊完 | 6 | 317 |
| 【展望】 | |||
| 60周年を迎えての抱負・学会への期待 | 藤原 達也 | 2 | 88 |
| 【会告】 | ||
| 共催・協賛行事のお知らせ | 1 | |
| 平成27年度 ウィンターセミナーのお知らせ「フルードパワー技術を支える要素技術」 | 1 | 28 |
| 平成28年春季フルードパワーシステム講演会 併設セミナー「フルードパワーシステムを変えるIoT,ICTの最新技術」のお知らせ |
1 | 28 |
| 第10回JFPS国際シンポジウムのお知らせ | 1 | 44 |
| その他 | 1 | 42,43,45,46 |
| 平成28年春季フルードパワーシステム講演会 併設セミナー「フルードパワーシステムを変えるIoT,ICTの最新技術」のお知らせ |
2 | 97 |
| 平成28年度 第四回日中国際共同ワークショップのお知らせ The 4th Japan-China Joint Workshop on Fluid Power―Innovative Key Technology on Fluid Power― |
2 | 97 |
| 日本フルードパワーシステム学会・日本機械学会 共催 平成28年春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ |
2 | 97 |
| 平成28年春季フルードパワーシステム講演会併設企画「製品・技術紹介セッション」のお知らせ | 2 | 97 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 2 | 98 |
| フルードパワー道場11「トライボロジーの基礎知識(2)」開催のお知らせ | 2 | 99 |
| その他 | 2 | 96,99,100 |
| 平成28年春季フルードパワーシステム講演会 併設セミナー「フルードパワーシステムを変えるIoT,ICTの最新技術」のお知らせ |
3 | 143 |
| 平成28年度 第四回日中国際共同ワークショップのお知らせ The 4th Japan-China Joint Workshop on Fluid Power―Innovative Key Technology on Fluid Power― |
3 | 143 |
| 日本フルードパワーシステム学会・日本機械学会 共催 平成28年春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ |
3 | 143 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 3 | 146 |
| 永年会員のお知らせ | 3 | 146 |
| その他 | 3 | 142,146,147,148 |
| 第35期 通常総会終了 | 4 | 197 |
| 平成28年度 特別教育講座のお知らせ「油圧システムのモデリングの基礎をつかむ―ブロック線図とパワーフロー― | 4 | 198 |
| 日本フルードパワーシステム学会・日本機械学会共催 平成28年秋季フルードパワーシステム講演会のお知らせ |
4 | 198 |
| 平成28年度 オータムセミナー「生産技術に貢献するフルードパワーinトヨタ産業技術記念館」のお知らせ | 4 | 198 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 4 | 199 |
| その他 | 4 | 196,201,202 |
| 日本フルードパワーシステム学会 平成28年度受賞候補者募集 | 5 | 255 |
| 一般社団法人 日本フルードパワーシステム学会(JFPS)フェロー認定者推薦のお願い | 5 | 256 |
| お詫びと訂正 | 5 | 256 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 5 | 258 |
| 平成28年度 オータムセミナー「生産技術に貢献するフルードパワー in トヨタ産業技術記念館」開催のお知らせ | 5 | 259 |
| 日本フルードパワーシステム学会・日本機械学会共催 平成28年秋季フルードパワーシステム講演会(青森)のお知らせ | 5 | 259 |
| その他 | 5 | 253,254,257,260 |
| Professor Dr.-Ing Wolfgang Backé ご逝去のお知らせ | 6 | 320 |
| 平成28年度 オータムセミナー「生産技術に貢献するフルードパワー in トヨタ産業技術記念館」開催のお知らせ | 6 | 323 |
| 論文集の掲載形態の変更について | 6 | 323 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 6 | 325 |
| 書籍案内 オーム社刊「油圧・空気圧回路~書き方&設計の基礎教本」 | 6 | 326 |
| 資料一覧 | 6 | 327 |
| フルードパワーシステム第47巻総目次 | 6 | 331 |
| その他 | 6 | 319,324,334 |