| 【挨拶】 | 著者 | 号 | 通し頁 |
| 年頭に当たり | 香川 利春 | 1 | 4 |
| 年頭にあたって | 築地 徹浩,肥田 一雄,北畠 多門 | 1 | 5 |
| 【解説】 | |||
| 特集「ものづくり教育(大学編)」 | |||
| 「ものづくり教育(大学編)」発行にあたって | 吉田 和弘 | 1 | 7 |
| ものづくり教育に活かすコミュニケーションスキル-エンジニアリング・ファシリテーション | 大石 加奈子 | 1 | 8 |
| エンジニアリングデザイン教育-ものづくり工学実習- | 加藤 友規,溝田 武人 | 1 | 11 |
| JABEEとエンジニアリング教育 | 岸本 喜久雄 | 1 | 14 |
| カーネギーメロン大学におけるものづくり教育 | 塚越 秀行 | 1 | 18 |
| 国際デザインコンテスト(IDCロボコン)2012 | 山北 昌毅 | 1 | 21 |
| PBLを志向した設計製図教育「EV-Mileage」 | 佐藤 恭一 | 1 | 25 |
| 東北大学機械系大学院教育改革プログラム「機械工学フロンティア創成」 | 吉田 和哉 | 1 | 28 |
| 岐阜大学金型創成技術研究センターにおけるものづくり教育 | 王 志剛 | 1 | 31 |
| 特集「自動車技術とフルードパワー」 | |||
| 「自動車技術とフルードパワー」発行にあたって | 五嶋 裕之 | 2 | 72 |
| 自動車と流体制御 | 田中 裕久 | 2 | 73 |
| 自動車用トルクコンバータ内の油圧解析技術 | 山口 健 | 2 | 75 |
| New V6 エンジン用 VTEC・VCMシステムの紹介 | 林 泰宇,手塚 英至,橋場 一雄 | 2 | 78 |
| フルードパワーとサスペンション技術 | 坂井 静 | 2 | 82 |
| 回生協調ブレーキ | 上野健太郎,大谷 行雄,佐伯 秀之 | 2 | 85 |
| 電動油圧式電子制御パワーステアリング用オイルポンプの開発 | 倉田 昌和 | 2 | 88 |
| 商用車向けACサーボモータ駆動ポンプ制御電動油圧パワーステアリング | 佐藤恭一,平野謙一,田中裕久 | 2 | 91 |
| 特集「ものづくり教育(企業編)」 | |||
| 「ものづくり教育(企業編)」発行にあたって | 吉田 和弘 | 3 | 142 |
| 企業における「ものづくり」教育の重要性 | 藤原 清志 | 3 | 143 |
| 大きな動く機械を作っている会社が,若い技術者に託す未来への希望 | 高田 龍二 | 3 | 146 |
| 産学連携出前授業:空気圧システム卓上実験 | 香川利春,黎しん | 3 | 150 |
| ポリテクセンター関西におけるものづくり教育 | 正木 克典 | 3 | 153 |
| 重工業におけるものづくり教育 油圧機械部門における人材育成の取り組み | 内山 智行 | 3 | 156 |
| 機械・自動車部品メーカにおけるモノづくり教育 | 熊谷 利美 | 3 | 159 |
| 大田区次世代モノづくり人材育成事業の構想 | 小針 保明 | 3 | 163 |
| 特集「ADS-新水圧技術の今!」 | |||
| ADS-新水圧技術の今!発刊にあたって | 宮川 新平 | 4 | 204 |
| ADSの技術開発と製品化への道 | 宮川 新平 | 4 | 205 |
| 中圧域における高速水圧ポンプの特性 | 大林 義博,石川竜乃介 | 4 | 209 |
| 水圧シリンダとその応用-1 | 村上 康裕 | 4 | 212 |
| 水圧シリンダとその応用-2 | 宇根 利典 | 4 | 215 |
| 水圧電磁比例制御弁/水圧サーボ弁の開発とその応用 | 吉田 太志 | 4 | 218 |
| 水用高圧汎用バルブ | 井口 務 | 4 | 223 |
| 水圧機器用シール | 村田 秀紀 | 4 | 227 |
| 小特集「日本フルードパワーシステム学会賞受賞者および研究委員会の紹介」 | |||
| 平成24 年度学会誌のレビュー | 吉田和弘 | E1 | E2 |
| 平成24 年度の油圧分野の研究活動の動向 | 柳田秀記 | E1 | E4 |
| 平成24 年度の空気圧分野の研究活動の動向 | 高岩昌弘 | E1 | E9 |
| 平成24 年度の水圧分野研究活動の動向 | 塚越秀行 | E1 | E13 |
| 平成24 年度の機能性流体分野の研究動向 | 金 俊完 | E1 | E16 |
| 小特集「日本フルードパワーシステム学会賞受賞者および研究委員会の紹介」 | 吉田和弘 | E1 | E19 |
| 油圧アームのパラメータ同定法とポートハミルトン形式の新しい機械力学 ー学術論文賞受賞についてー |
酒井 悟 | E1 | E21 |
| 技術開発賞受賞 鉄道車両用上下制振制御装置の開発 | 菅原能生 | E1 | E27 |
| 技術功労賞受賞 について | 浦井隆宏 | E1 | E32 |
| 技術功労賞を受賞して | 高崎邦彦 | E1 | E37 |
| 学術貢献賞の受賞について | 北川 能 | E1 | E40 |
| [SMC髙田賞受賞]柔軟関節を用いた空気圧駆動鉗子マニピュレータの開発 | 原口大輔 | E1 | E45 |
| 油空圧機器技術振興財団顕彰を受賞して | 田中和博 | E1 | E49 |
| OHC-Sim特別研究委員会 | 桜井康雄 | E1 | E53 |
| 機能性流体との融合化によるフルードパワーシステムの新展開に関する研究委員会 | 中野政身 | E1 | E54 |
| フルードパワーのトライボロジー研究委員会(Ⅲ) | 小曽戸博 | E1 | E55 |
| 油圧の基幹技術-その継承と活用- | 早川 脩 | E1 | E57 |
| 機械系技術者と制御系技術者のシステムモデリングの接合 | 中田 毅 | E1 | E59 |
| フルードパワーシステム特別研修会 | 佐藤恭一 | E1 | E60 |
| 特集「流体が関連して発生する騒音・振動」 | |||
| 「流体が関連して発生する騒音・振動」発行にあたって | 中野 政身 | 5 | 264 |
| CFDによる流体騒音の予測 | 加藤 千幸 | 5 | 265 |
| Space-Time法による流体構造連成解析 | 滝沢研二,T. E. Tezduyar | 5 | 270 |
| 空力自励音とその数値解析 | 中野 政身,松浦 一雄 | 5 | 275 |
| 超音速ジェット騒音とその低減化 | 渡辺 紀徳 | 5 | 278 |
| 水しぶき形成と音の発生 | 望月 修 | 5 | 281 |
| 音響構造連成解析による音響場の直接計算 | 清水 文雄,田中 和博 | 5 | 284 |
| 逆止弁自励振動の流体構造連成解析 | 渡部 尚,中野 政身 | 5 | 287 |
| 水撃作用の固液連成力学 | 因幡 和晃 | 5 | 290 |
| 特集「人間の立位・歩行を支援するフルードパワーシステム」 | |||
| 「人間の立位・歩行を支援するフルードパワーシステム」発行にあたって | 村松 久巳 | 6 | 332 |
| ヒトの立位姿勢・歩行運動を支える神経システム | 河島 則天 | 6 | 333 |
| 歩行計測・評価の新技術 | 持丸 正明 | 6 | 336 |
| 水圧人工筋を用いた歩行訓練補助装具 | 小林 亘,伊藤和寿 | 6 | 339 |
| 空気圧制御による歩行支援装具 | 小山 紀 | 6 | 342 |
| 小型MR流体ブレーキ膝継手を用いた随意制御大腿義足の開発 | 引地 雄一,中野 政身 | 6 | 344 |
| 立位保持装置 | 村松 久巳 | 6 | 347 |
| 【ニュース】 | |||
| 2012年度日中若手研究者交流 | 佐藤 恭一 | 3 | 167 |
| 次世代油圧電力伝達システムワークショップ | 坂間 清子 | 4 | 252 |
| 空気圧講演会「空気圧サーボシステムはここまで来た」 | 香川 利春 | 5 | 314 |
| 中国における国際交流 | 香川 利春 | 6 | 376 |
| 【FPIC会議報告】 | |||
| 2012年度日本機械学会年次大会におけるフルードパワー研究の動向 | 田中 豊 | 1 | 34 |
| Mechatronics2012におけるフルードパワー技術研究 | 吉田 和弘 | 2 | 94 |
| FPMC2012におけるフルードパワー技術研究動向 | 尹 鍾晧 | 2 | 96 |
| 日本ロボット学会第30回記念学術講演会におけるフルードパワー技術研究 | 佐々木 大輔 | 2 | 98 |
| ICMT2012におけるフルードパワー技術関連研究 | 嚴 祥仁 | 2 | 100 |
| 山梨講演会2012におけるフルードパワー技術研究動向 | 鈴木 勝正 | 2 | 102 |
| 計測自動制御学会 Annual Conference OS 「FULCOME-J」と 流体計測制御シンポジウムに観るフルードパワー研究動向 |
藤田 壽憲,加藤 友規 | 2 | 104 |
| 【会議報告】 | |||
| 2013年度精密工学会春季大会学術講演会におけるフルードパワー技術研究 | 吉田 和弘 | 4 | 231 |
| ICFP2013におけるフルードパワー技術研究の動向 | 田中 豊 | 5 | 293 |
| ROBOMEC2013におけるフルードパワー技術研究動向 | 上野 将平 | 5 | 296 |
| SEAD25におけるフルードパワー技術研究動向 | 竹村 研治郎 | 6 | 350 |
| ICMDT2013におけるフルードパワー技術研究動向 | 嚴 祥仁 | 6 | 353 |
| 第13回スカンジナビアフルードパワー国際会議(SICFP2013)に見る欧米の研究開発動向 | 大木 孝利 | 6 | 355 |
| 【教室(連載)】 | |||
| おもしろ油圧機構 第10回 メカトロ油圧機器 | 大橋 彰 | 1 | 37 |
| おもしろ油圧機構 第11回 油圧を扱う量と計測機器 | 大橋 彰 | 2 | 106 |
| おもしろ油圧機構 第12回 代表的油圧回路 | 大橋 彰 | 3 | 170 |
| おもしろ空気圧「イオナイザ」 | 小辻 一雄 | 1 | 40 |
| 入門講座「流体力学」第3回:噴水はどこまで上がる? | 高橋 勉 | 1 | 43 |
| 入門講座「流体力学」第4回:『噴水はどこまで上がる?』のウソ | 高橋 勉 | 2 | 109 |
| 入門講座「流体力学」第5回:速く泳ぐ秘訣はシェイプアップ | 高橋 勉 | 3 | 174 |
| 入門講座「流体力学」第6回:相似な流れとソウジゃない流 | 高橋 勉 | 4 | 233 |
| 【トピックス(連載)】 | |||
| 油空圧に関するISO活動の現状 | 千葉 誠 | 1 | 48 |
| ISO/TC131/WG4空気圧機器の信頼性評価 | 小根山 尚武 | 2 | 114 |
| ISO/TC131/SC5/WG3空気圧機器の流量特性試験方法 | 小根山 尚武 | 3 | 179 |
| シール技術に関するISO企画の動向 | 小畑 博美 | 4 | 238 |
| 日本提案の空気圧ショートストロークシリンダ,ISO化で奮闘―前編― | 東川 智信 | 5 | 298 |
| 日本提案の空気圧ショートストロークシリンダ,ISO化で奮闘―後編― | 東川 智信 | 6 | 358 |
| 特許文献を調べる・特許電子図書館の活用 1・・・特許の基本 | 木原 和幸 | 4 | 241 |
| 特許文献を調べる・特許電子図書館の活用 2・・・日本の分類 | 木原 和幸 | 6 | 362 |
| 韓国駐在員日記 | 三宮 俊之 | 1 | 51 |
| アメリカ駐在日記 | 田村 和也 | 2 | 118 |
| 中国駐在員日記 | 笹沼 誠一郎 | 3 | 184 |
| ベトナム駐在日記 | 武田 和正 | 4 | 244 |
| 駐在員日記 | 後藤 絢生 | 5 | 301 |
| アメリカ駐在日記 | 常村 憲史 | 6 | 365 |
| 【研究室紹介(連載)】 | |||
| 東京工業大学横田・吉田研究室 | 横田 眞一,吉田 和弘 | 1 | 54 |
| 岡山大学大学院自然科学研究科知能機械制御学研究室 | 則次 俊郎 | 2 | 121 |
| 明治大学理工学部メカトロニクス研究室 | 小山 紀,石田 智也 | 3 | 187 |
| 岡山理科大学工学部知能機械工学科メカトロニクス研究室 | 堂田 周治郎 | 4 | 247 |
| 福岡工業大学工学部知能機械工学科流体工学研究室 | 溝田 武人 | 5 | 304 |
| 東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 オートマティクス研究室 | 伊藤 雅則 | 6 | 308 |
| 【随想】 | |||
| 小生,古希を過ぎて候ふ | 伊藤 三郎 | 5 | 307 |
| 私の散歩道 | 赤井 英夫 | 6 | 371 |
| 【企画行事】 | |||
| ステルソン教授の特別講演会 | 田中 豊 | 1 | 58 |
| 平成25年度企画行事紹介 | 大内 英俊,桜井 康雄 | 2 | 124 |
| 平成24年度オータムセミナー開催報告「フルードパワー技術を活かす油圧作動油の最新動向」 | 兵藤 訓一 | 2 | 126 |
| 平成24年秋季フルードパワーシステム講演会 | 加藤 友規 | 3 | 189 |
| 平成24年度ウインターセミナー開催報告「アクアドライブシステム(新水圧駆動技術) の現状と将来」 |
大内 英俊 | 4 | 250 |
| 平成25年春季講演会併設セミナー開催報告「自動車技術とフルードパワー」 | 和田 重伸 | 5 | 311 |
| 春季講演会 | 内堀 晃彦 | 6 | 374 |
| 【会告】 | ||
| 学会誌「フルードパワーシステム」フォーマット変更のお知らせ | 1 | 24 |
| 平成25年春季講演会併設セミナー「自動車技術とフルードパワー」 | 1 | 57 |
| 平成25年春季フルードパワーシステム講演会併設企画「製品・技術紹介セッション」の講演募集案内 | 1 | 60 |
| 平成24年度 ウインターセミナーのお知らせ「アクアドライブシステム(新水圧駆動技術)の現状と将来」 | 1 | 62 |
| 日本フルードパワーシステム学会・日本機械学会共催 平成25年春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 1 | 64 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 1 | 67 |
| その他 | 1 | 61, 63, 65, 66, 68 |
| 平成25年度春季講演会併設セミナー「自動車技術とフルードパワー」 | 2 | 129 |
| 日本フルードパワーシステム学会・日本機械学会共催 平成25年度春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 2 | 130 |
| 平成25年春季フルードパワーシステム講演会オーガナイズドセッション講演募集のご案内 | 2 | 132 |
| 触れて学べる!入門者向き実習講座「油空圧技術」 | 2 | 133 |
| フルードパワー道場8「フルードパワーに生かせる電子回路技術(2)開催のお知らせ | 2 | 134 |
| 学会誌バックナンバーの学会ホームページ内の会員ページでの公開のお知らせ | 2 | 135 |
| その他 | 2 | 128, 136, 137, 138 |
| 情報センター廃止のお知らせ | 3 | 149 |
| 平成25年春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 3 | 192 |
| 平成25年春季講演会併設セミナー「自動車技術とフルードパワー」 | 3 | 193 |
| 平成25年度 特別教室講座 油圧システムにおけるモデリングのエッセンスをつかむ ―モデリングの基礎から位置決めシステムのモデリング― |
3 | 194 |
| 触れて学べる!入門者向き実習講座「油空圧技術」 | 3 | 195 |
| 研究委員会〈委員公募〉のお知らせ | 3 | 197 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 3 | 198 |
| その他 | 3 | 191, 196, 199, 200 |
| 一般社団法人日本フルードパワーシステム学会(JFPS)フェロー認定者推薦のお願い | 4 | 222 |
| 平成25年度 オータムセミナーのお知らせ「鉄道車両とフルードパワー技術」 | 4 | 237 |
| 第32期 通常総会終了 | 4 | 255 |
| 平成25年秋季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 4 | 256 |
| 第9回 JFPS国際シンポジウム開催のお知らせ | 4 | 257 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 4 | 259 |
| その他 | 4 | 254, 257, 260 |
| 平成25年度オータムセミナー「鉄道車両とフルードパワー技術」 | E1 | E1 |
| 平成25年度受賞候補者募集 | E1 | E1 |
| フェロー認定者推薦のお願い | E1 | E1 |
| 平成25年度秋季フルードパワーシステム講演会 | E1 | E1 |
| 平成25年度受賞候補者募集 | 5 | 318 |
| 平成25年度オータムセミナーのお知らせ「鉄道車両とフルードパワー技術」 | 5 | 319 |
| 平成25年秋季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 5 | 321 |
| 公開技術フォーラム「これがフルードパワーの魅力だ!」~油圧・水圧・空気圧・機能性流体のスペシャリストを迎えて~ | 5 | 322 |
| 一般社団法人日本フルードパワーシステム学会(JFPS)フェロー認定者推薦のお願い | 5 | 323 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 5 | 325 |
| その他 | 5 | 317, 324, 326, 327, 328 |
| 研究委員会(委員公募)のお知らせ | 6 | 352, 378 |
| 平成25年度 ウインターセミナーのお知らせ「大型機械と油圧技術」 | 6 | 378 |
| 第三回フルードパワーに関する日中共同ワークショップ論文募集 | 6 | 379 |
| (一社)日本フルードパワーシステム学会 平成26・27年度役員(理事・監事)推薦の受付け | 6 | 380 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 6 | 381 |
| 資料一覧 | 6 | 382 |
| フルードパワーシステム第44巻総目次 | 6 | 385 |
| その他 | 6 | 370, 377, 388 |