| 【挨拶】 | 著者 | 号 | 通し頁 |
| 年頭に当たり | 横田 眞一 | 1 | 9 |
| 会長就任にあたって | 香川 利春 | 4 | 199 |
| 【解説】 | |||
| 特集「解析技術」 | |||
| 「解析技術」の発行にあたって | 柳田 秀記 | 1 | 10 |
| オリフィス流れの計測融合シミュレーション | 川嶋 健嗣,中尾 光博 | 1 | 11 |
| 油圧機器内の流れ解析(スプール弁内部の流れ解析) | 田中 和博 | 1 | 14 |
| 溶解気体の分離を考慮したキャビテーション流れ解析 | 井小萩利明,落合 直哉 | 1 | 17 |
| 油圧系のモデリングとHILS | 眞田 一志 | 1 | 20 |
| 油圧機器・回路設計に用いられるCAE | 桜井 康雄 | 1 | 23 |
| ダンプトラック開発への解析主導型設計の適用 | 佐藤 隆之,樋口 武史,石原 和典,岩城 毅 | 1 | 26 |
| 自動車における油圧解析技術 | 平工 賢二 | 1 | 30 |
| 特集「国際シンポジウム2011」 | |||
| 実行委員長からのメッセージ―沖縄での国際シンポジウムを開催して | 横田 眞一 | 2 | 69 |
| 第8回フルードパワー国際シンポジウムの全体概要 | 田中 豊 | 2 | 70 |
| プログラム・セッションの概要 | 早川 恭弘 | 2 | 74 |
| 展示の概要 | 桜井 康雄 | 2 | 77 |
| JFPS Best Student Paper Award | 佐藤 恭一 | 2 | 80 |
| 特別招待講演の概要 | 吉田 和弘 | 2 | 82 |
| Fluid Power 2011「医療・福祉」セッションの講演 | 赤木 徹也 | 2 | 87 |
| 「ロボティクス・メカトロニクス」セッションの講演(基調講演を含む) | 則次 俊郎 | 2 | 92 |
| 「機能性流体」セッションの講演(基調講演を含む) | 築地 徹浩 | 2 | 96 |
| 「水圧」セッションの講演 | 北川 能 | 2 | 101 |
| フルードパワーに関する第8回JFPS国際シンポジウムの感想と印象記 | Andrew Schenk(翻訳 近藤瞳) | 2 | 106 |
| 参加学生から見た第8回JFPS国際シンポジウム | 山口 彰浩 | 2 | 110 |
| 参加学生から見た今回の国際シンポジウム | 坂間 清子 | 2 | 113 |
| 参加企業から見た今回の国際シンポジウム―ポンプそして人生(Ⅳ)― | 小曽戸 博 | 2 | 116 |
| 特集「フルードパワーシステムと地震対策」 | |||
| 「フルードパワーシステムと地震対策」発行にあたって | 金 俊完 | 3 | 141 |
| フルードパワー技術を用いた免震・制震について | 露木 保男 | 3 | 142 |
| 高層ビル用制震オイルダンパ | 栗野 治彦 | 3 | 146 |
| 阿佐ヶ谷プロジェクト―3次元免震建物の開発と建設― | 高橋 治 | 3 | 149 |
| 鉄道車両用地震時脱線防止対策左右動ダンパ | 鈴木 貢 | 3 | 156 |
| 遠隔操作建設ロボット | 山田 宏尚 | 3 | 159 |
| 危険建物内への迅速・安全なアクセスを目指した流体ロープウェイ | 塚越 秀行・北川 能 | 3 | 162 |
| 特集「未来に向けた省エネルギー技術」 | |||
| 「未来に向けた省エネルギー技術」発行にあたって | 内堀 晃彦 | 4 | 200 |
| 油圧システムの省エネルギー化技術の動向と展望 | 田中 豊 | 4 | 201 |
| 空気圧の省エネルギー技術と評価 | 香川 利春・蔡 茂林 | 4 | 206 |
| 水圧技術の省エネルギー化 | 伊藤 和寿 | 4 | 209 |
| 油圧作動油の省エネルギー効果の評価方法―配管圧力損失の逐次計算法― | 小曽戸 博・大塚 正和 | 4 | 212 |
| 管路損失の低減法 | 築地 徹浩 | 4 | 218 |
| スクリューコンプレッサシステムの最新制御 | 河合 仁 | 4 | 221 |
| アキュムレータを用いたアイドリングストップ式油圧源の省エネルギー | 鈴木 勝正・大田 真平・杉村 健 | 4 | 224 |
| 再生可能エネルギーの普及と需要家の参画 ―東京工業大学先進エネルギー国際研究センターの取り組みを事例に― |
小田 拓也 | 4 | 227 |
| 小特集「日本フルードパワーシステム学会賞受賞者および研究委員会の紹介」 | |||
| 会長就任にあたって | 香川利春 | E1 | E2 |
| 平成23 年度学会誌のレビュー | 眞田一志 | E1 | E3 |
| 平成23 年度の油圧分野の研究活動の動向 | 山田宏尚 | E1 | E5 |
| 平成23 年度の空気圧分野研究活動の動向 | 川上幸男 | E1 | E12 |
| 平成23 年度の水圧分野研究活動の動向 | 鈴木健児 | E1 | E15 |
| 平成23 年度の機能性流体分野の研究動向 | 竹村研治郎 | E1 | E21 |
| 小特集「日本フルードパワーシステム学会賞受賞者および研究委員会の紹介」 | 眞田一志 | E1 | E24 |
| 技術功労賞を受賞して―おもしろ油圧機構への道― | 大橋彰 | E1 | E25 |
| 技術功労賞受賞 | 石崎義公 | E1 | E30 |
| 学術論文賞受賞について | 築地徹浩 | E1 | E33 |
| [技術開発賞受賞]アイドルストップ用電動オイルポンプの開発 | 井上昌弘 | E1 | E39 |
| 学術貢献賞を受賞して(流体制御の研究) | 田中裕久 | E1 | E46 |
| SMC賞を受賞して | 加藤友規 | E1 | E50 |
| 油空圧機器技術振興財団顕彰を受賞して | 眞田一志 | E1 | E55 |
| OHC-Sim特別研究委員会 | 桜井康雄 | E1 | E58 |
| 機能性流体を核としたフルードパワーシステムの融合化に関する研究委員会 | 中野政身 | E1 | E59 |
| フルードパワーのトライボロジー研究委員会(Ⅲ) | 小曽戸博 | E1 | E61 |
| 「油圧の基幹技術 ― その継承と活用―」研究委員会 | 早川脩 | E1 | E63 |
| 機械系技術者のシステムモデリングと制御系モデリングとの接合 | 中田毅 | E1 | E65 |
| 名誉員就任にあたって | 中田毅 | E1 | E66 |
| 特集「基礎研究の最新動向」 | |||
| 「基礎研究の最新動向」発行にあたって | 眞田 一志 | 5 | 267 |
| 各種油圧ポンプのしゅう動部の温度計測 (実作動条件下の実機ピストンポンプ,歯車ポンプ,ベーンポンプを対象として) |
風間 俊治 | 5 | 268 |
| 摩擦を考慮した断熱管内空気定常流量特性の近似計算 | 川上 幸男,中野 和夫 | 5 | 271 |
| ヘルムホルツ形油圧動吸振器の減衰特性 | 一柳 隆義 | 5 | 274 |
| フルードパワーアクチュエータの動摩擦力特性と数学モデル | 柳田 秀記 | 5 | 277 |
| ゴムベローズを用いた高減衰空気圧ゴム人工筋のモデル化とシミュレーション | 加藤 友規 | 5 | 280 |
| 電界共役流体に発生する流動のモデリング | 竹村 研治郎 | 5 | 283 |
| 超精密工作機械用の流体駆動スピンドル | 中尾 陽一 | 5 | 286 |
| 特集「フルードパワーにおける組み込みシステム」 | |||
| 「フルードパワーにおける組み込みシステム」発行にあたって | 吉満 俊拓 | 6 | 343 |
| 組み込みシステムがフルードパワーにもたらすもの | 小山 紀 | 6 | 344 |
| 歩行リハビリ訓練用高機能靴 | 早川 恭弘 | 6 | 347 |
| ショックレス切換弁 | 北村 修 | 6 | 350 |
| 電子制御ミキサ車 | 川島 茂 | 6 | 353 |
| スマートポジショナ | 渡邉 崇 | 6 | 356 |
| デジタル電空レギュレータ ―マイコン搭載により高機能化を実現― | 吉田 享平 | 6 | 359 |
| 【解説】 | |||
| 電気油圧サーボ式ダウンコイラ | 桑野 博明 | 4 | 230 |
| 入門向き実習講座「油空圧技術」 | 眞田 一志 | 5 | 290 |
| 油圧回路設計・動特性解析用シミュレーションパッケージOHC-Simの現状 | 桜井 康雄 | 6 | 362 |
| 阿佐ヶ谷プロジェクト―3次元免震建物の地震観測(前編) | 高橋 治 | 5 | 293 |
| 阿佐ヶ谷プロジェクト―3次元免震建物の地震観測(後編) | 高橋 治 | 6 | 365 |
| 【ニュース】 | |||
| 日本フルードパワーシステム学会国際シンポジウム2014紹介 | 香川 利春 | 2 | 120 |
| 日中若手研究者交流と特別講演会の報告 | 田中 豊 | 5 | 122 |
| 中国機械工程学会流体伝動与控制分会第五期委員会が発足 | 蕭 欣志 | 2 | 124 |
| 【FPIC会議報告】 | |||
| FPM2011におけるフルードパワー技術研究動向 | 金 俊完 | 1 | 33 |
| 日本機械学会2011年度年次大会におけるフルードパワー技術の研究について | 小薮栄太郎 | 1 | 36 |
| 第29回日本ロボット学会学術講演会におけるフルードパワー技術研究 | 吉田 和弘 | 1 | 38 |
| 山梨講演会2011におけるフルードパワー技術研究動向 | 田中 豊 | 2 | 125 |
| SICE Annual Conference 2011(OS:FLUCOM-J)および 第12回流体計測制御シンポジウムにおけるフルードパワー技術研究動向 |
小山 紀 | 2 | 128 |
| ICMT2011におけるフルードパワー技術関連の研究 | 嚴 祥仁 | 3 | 165 |
| FLUCOME2011におけるフルードパワー技術研究動向 FLUCOME2011 in TAIWAN | 香川 利春 | 3 | 168 |
| 第12回日本機械学会機素潤滑設計部門講演会におけるフルードパワー技術研究 | 吉田 和弘 | 5 | 300 |
| 第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムにおけるフルードパワー技術研究動向 | 嚴 祥仁 | 5 | 302 |
| IFK2012参加記 | 加藤 友規 | 5 | 305 |
| ROBOMEC2012におけるフルードパワー技術研究動向 | 金 俊完 | 6 | 370 |
| 【教室(連載)】 | |||
| おもしろ油圧機構 第5回 流量制御弁 | 大橋 彰 | 1 | 40 |
| おもしろ油圧機構 第6回 方向制御弁 | 大橋 彰 | 3 | 171 |
| おもしろ油圧機構 第7回 電気―油圧サーボ弁 | 大橋 彰 | 4 | 234 |
| おもしろ油圧機構 第8回 油圧モータ | 大橋 彰 | 5 | 307 |
| おもしろ油圧機構 第9回 ハイドロスタティックトランスミッション | 大橋 彰 | 6 | 373 |
| おもしろ空気圧「ショックアブソーバ」 | 大川 滋 | 1 | 43 |
| おもしろ空気圧「高分子膜式エアドライヤ」 | 桑名 伸好 | 3 | 174 |
| おもしろ空気圧「空気圧システムの結露」 | 張 護平 | 4 | 237 |
| おもしろ空気圧「空気圧機器の流量特性」 | 妹尾 満 | 5 | 312 |
| おもしろ空気圧「空気圧システムの合成計算」 | 妹尾 満 | 6 | 376 |
| 入門講座「流体力学」第1回:覆水盆に返らず | 高橋 勉 | 5 | 314 |
| 入門講座「流体力学」第2回:ものの見方を変えよう | 高橋 勉 | 6 | 378 |
| 【トピックス(連載)】 | |||
| 中国駐在員日記 | 豊岡 司 | 1 | 46 |
| アメリカ駐在日記 | 山田真の介 | 3 | 179 |
| チェコ駐在員日記 | 石髙 雄太 | 4 | 247 |
| シンガポール駐在員の生活 | 渡辺 直樹 | 5 | 325 |
| 産業オートメーション技術における国際標準化―国際標準化機関と標準化活動― | 五嶋 裕之 | 1 | 49 |
産業オートメーション技術における国際標準化 |
五嶋 裕之 | 3 | 176 |
| 産業オートメーション技術における国際標準化 ―STEPアプリケーションプロトコル(AP)とその利用方法 |
五嶋 裕之 | 4 | 241 |
| スマートグリッドと情報・通信の国際標準化 | 五嶋 裕之 | 5 | 319 |
| TCP/IPを用いたネットワーク通信の基礎 | 内堀 晃彦 | 3 | 182 |
| TCP/IPを用いたネットワーク通信のプログラミング | 内堀 晃彦 | 4 | 244 |
| TCP/IPを用いたネットワーク通信のプログラミング(IPv6,UDP) | 内堀 晃彦 | 5 | 322 |
| 学生によるフルードパワー企業見学記 | 阿部 利章 | 3 | 185 |
| 学生によるフルードパワー企業見学記 | 阿部 利章 | 5 | 328 |
| 【研究室紹介(連載)】 | |||
| 神奈川工科大学山本研究室 | 藤田 玲洋,町田 忠計 | 1 | 52 |
| 沼津工業高等専門学校大島研究室 | 大島 茂 | 4 | 250 |
| 東京都市大学高機能機械制御研究室 | 鈴木 勝正,佐川 祐貴 | 6 | 383 |
| 【企画行事】 | |||
| 平成24年度企画行事紹介 | 大内 英俊,桜井 康雄 | 1 | 56 |
| 夏休み小学生自由研究教室(福岡工業大学 フルードパワーロボット体験教室) | 加藤 友規 | 1 | 59 |
| 平成23年度オータムセミナー開催報告「パワートレインにおけるフルードパワー技術」 | 成田 晋 | 2 | 130 |
| 平成23年度ウインターセミナー開催報告「圧縮空気エネルギーの有効利用技術」 | 只野 耕太郎 | 4 | 253 |
| 第2回フルードパワーに関する日中共同ワークショップ | 鈴木 健児 | 4 | 255 |
| 平成24年度春季フルードパワーシステム講演会報告 | 高岩 昌弘 | 5 | 331 |
| 平成24年春季講演会併設セミナー「電動とフルードの社会貢献」 | 加藤 友規 | 5 | 333 |
| 【コーヒーブレイク】 | |||
| 手押し井戸ポンプ | 大橋 彰 | 1 | 45 |
| こんなことありませんか? | 小山 紀 | 2 | 76 |
| 特許の常識と思えること | 木原 和幸 | 4 | 240 |
| 特許よもやま話 | 木原 和幸 | 6 | 382 |
| 【会告】 | ||
| 平成23年度 ウインターセミナーのお知らせ | 1 | 2 |
| 平成24年春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 1 | 3 |
| 平成24年春季フルードパワーシステム学会講演会 オーガナイズドセッションの講演募集案内 | 1 | 5 |
| 各委員会名簿 | 1 | 7 |
| 平成24年春季講演会併設セミナー「電動とフルードの社会貢献」 | 1 | 8 |
| 第2回フルードパワーに関する日中国際共同ワークショップの開催および論文募集のお知らせ | 1 | 29 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 1 | 35 |
| 論文集委員会よりのお知らせ | 1 | 55 |
| その他 | 1 | 1,6,35,62 |
| 平成24年春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 2 | 64 |
| 平成24年春季フルードパワーシステム講演会 オーガナイズドセッションの講演募集案内 | 2 | 66 |
| 平成24年春季講演会併設セミナー「電動とフルードの社会貢献」 | 2 | 67 |
| 触れて学べる!入門者向き実習講座「油空圧技術」 | 2 | 68 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 2 | 91 |
| 各委員会名簿 | 2 | 119,127 |
| 若手育成フルードパワー道場7「フルードパワーに生かせる電子回路技術」開催のお知らせ | 2 | 121 |
| その他 | 2 | 63,86,132 |
| 平成24年春季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 3 | 134 |
| 平成24年春季講演会併設セミナー「電動とフルードの社会貢献」 | 3 | 135 |
| 第31期通常総会・技術懇談会 開催のお知らせ | 3 | 136 |
| 若手育成フルードパワー道場7「フルードパワーに生かせる電子回路技術」開催のお知らせ | 3 | 136 |
| 触れて学べる!入門者向き実習講座「油空圧技術」 | 3 | 137 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 3 | 139 |
| 各委員会名簿 | 3 | 140 |
| 第2回フルードパワーに関する日中国際共同ワークショップ | 3 | 145 |
| その他 | 3 | 133,137,170,188 |
| 第31期通常総会終了 | 4 | 190 |
| 平成24年度特別教育講座「油圧システムにおけるモデリングのエッセンスをつかむ ―モデリングの基礎から位置決めシステムのモデリング―」 |
4 | 191 |
| 平成24年度オータムセミナーのお知らせ「フルードパワー技術を活かす油圧作動油の最新動向」 | 4 | 193 |
| 一般社団法人日本フルードパワーシステム学会(JFPS)フェロー認定者推薦のお願い | 4 | 194 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 4 | 196 |
| 「フルードパワーバーチャルミュージアム」開設のお知らせ | 4 | 203 |
| その他 | 4 | 189,195,198,205,258 |
| 平成24年度オータムセミナー「フルードパワー技術を活かす油圧作動油の最新動向」 | E1 | E1 |
| 平成24年度受賞候補者募集 | E1 | E1 |
| フェロー認定者推薦のお願い | E1 | E1 |
| 平成24年度秋季フルードパワーシステム講演会 | E1 | E1 |
| 平成24年度オータムセミナーのお知らせ「フルードパワー技術を活かす油圧作動油の最新動向」 | 5 | 260 |
| 「フルードパワーバーチャルミュージアム」開設のお知らせ | 5 | 261 |
| 平成24年秋季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 5 | 262 |
| 平成24年秋季フルードパワーシステム講演会オーガナイズドセッション講演募集のご案内 | 5 | 264 |
| 一般社団法人日本フルードパワーシステム学会(JFPS)フェロー認定者推薦のお願い | 5 | 289 |
| 平成24年度一般社団法人日本フルードパワーシステム学会委員会名簿 | 5 | 299 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 5 | 318 |
| その他 | 5 | 259,265,266,304,336 |
| 日本フルードパワーシステム学会平成24年度受賞候補者募集 | 6 | 338 |
| 平成24年秋季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 6 | 339 |
| 平成24年度ウィンターセミナーのご案内 | 6 | 340 |
| 電子投稿・審査システム導入について | 6 | 341 |
| 学会誌に掲載された記事の著作権の帰属確認について | 6 | 342 |
| 共催・協賛行事のお知らせ | 6 | 372 |
| 資料一覧 | 6 | 386 |
| フルードパワーシステム43巻総目次 | 6 | 389 |
| その他 | 6 | 337,341,392 |