| 【論説】 | 著者 | 号 | 通し頁 |
| 年頭にあたって | 池尾 茂 | 1 | 11 |
| 会長就任にあたって | 中田 毅 | 4 | 214 |
| 【解説】 | |||
| 特集「第6回JFPSフルードパワー国際シンポジウムに観る世界の研究動向」 | |||
| 特集「第6回JFPSフルードパワー国際シンポジウムに観る世界の研究動向」発行にあたって | 早瀬 敏幸 | 1 | 12 |
| 第6回JFPSフルードパワー国際シンポジウムの開催に当たって | 中田 毅 | 1 | 13 |
| JFPS国際シンポジウムの歴史 | 田中 豊 | 1 | 17 |
| 特別講演 フルードパワー制御への最新制御理論の応用 | Tsu-Chin TSAO(翻訳 鈴木勝正) | 1 | 19 |
| 特別講演 人間支援技術のための空気圧ソフトアクチュエータ | 則次 俊郎(翻訳 則次俊郎) | 1 | 30 |
| 海外の先生の感想 | Monika IVANTYSYNOVA(翻訳 佐藤恭一) | 1 | 41 |
| Ming Chang SHIH(翻訳 早瀬敏幸) | 1 | 44 | |
| John WATTON(翻訳 吉満俊拓) | 1 | 47 | |
| OS「Mobile Hydraulics and Pneumatics」に観る研究動向 | 藤田 壽憲 | 1 | 50 |
| オーガナイズドセッションに見る研究動向―Human-Machine System― | 則次 俊郎 | 1 | 55 |
| OS Simulation of Fluid Power Systems and Elementsに見る研究動向 | 田中 和博 | 1 | 58 |
| オーガナイズドセッションに見る研究動向 Water Hydraulics | 眞田 一志,風間 俊治 | 1 | 62 |
| 油圧分野の研究動向(海外) | 大内 英俊 | 1 | 66 |
| 空気圧分野の研究動向 | 村松 久巳 | 1 | 70 |
| 特集「技術者の義務と責任 ―技術者倫理―」 | |||
| 特集「技術者の義務と責任 ―技術者倫理―」発行にあたって | 佐藤 恭一 | 2 | 83 |
| 技術者倫理とは何か | 札野 順 | 2 | 84 |
| 日本技術者教育認定機構(JABEE)と技術者倫理教育 | 大輪 武司 | 2 | 89 |
| 技術のプロフェッショナルと技術者倫理 | 高城 重厚 | 2 | 93 |
| 技術者倫理と学協会 | 三上 喜貴 | 2 | 98 |
| 企業の社会的責任―技術者倫理の視点から考える | 坂 清次 | 2 | 104 |
| 企業における技術者倫理 | 小西 義昭 | 2 | 109 |
| 職業能力評価基準の整備について~「技術者倫理」も含めて整理~ | 山浦 晃 | 2 | 113 |
| 大学における技術者倫理教育の取り組み | 藤木 裕行 | 2 | 118 |
| 技術系社員教育にとっての技術者倫理/その導入可能性を探る | 三宅 苞 | 2 | 123 |
| 企業における技術者倫理教育―人間力教育の観点から― | 山村 弘 | 2 | 127 |
| 特集「フルードパワーシステムの省エネルギー化技術」 | |||
| 特集「フルードパワーシステムの省エネルギー化技術」の発行にあたって | 吉田 和弘 | 3 | 143 |
| 京都議定書とCO2削減対策 | 甲斐沼美紀子,相沢 智之 | 3 | 144 |
| 空気圧システムの省エネルギー化における問題と方策 | 香川 利春,蔡 茂林 | 3 | 149 |
| 用途特化形インバータモータによる流体の省エネ制御 | 下尾 茂敏 | 3 | 155 |
| ハイブリッド形油圧システム | 山本 浩平 | 3 | 160 |
| インバータ駆動式省エネ油圧ユニット | 鈴木 清彦,大津 晋一 | 3 | 165 |
| 圧縮機の省エネルギー | 亀谷 裕敬 | 3 | 169 |
| 省エネルギー油圧電磁切換弁 | 木原 和幸 | 3 | 173 |
| 空気圧省エネバルブ | 栗林 昭 | 3 | 178 |
| 省エネルギー油圧サーボ | 大塚 周丙 | 3 | 182 |
| 油圧作動油の省エネルギー化 | 小西正三郎 | 3 | 187 |
| エアブローのブロワ化―ブロワ化実現への道のり― | 市橋 立己 | 3 | 191 |
| 特集「ユニバーサルデザイン」 | |||
| 特集「ユニバーサルデザイン」の発行にあたって | 山田 宏尚 | 4 | 215 |
| 人間中心のモノづくりとは | 岡田 明 | 4 | 216 |
| ユニバーサルデザインとユーザビリティテスト | 易 強 | 4 | 221 |
| ユニバーサルデザインと開発評価システム | 澤田久美子 | 4 | 225 |
| ユニバーサルデザインに基づく商品開発支援 | 三澤 直加,尾形 慎哉 | 4 | 229 |
| エレベータにおけるユニバーサルデザインの取り組み | 濱田 泰子,三井 一志,青木 謙一 | 4 | 233 |
| 鉄道車両のユニバーサルデザイン | 町田 一善 | 4 | 238 |
| ホームメディカルケア血圧計のユニバーサルデザイン | 小池 禎 | 4 | 242 |
| 建設機械の高機能化とユニバーサルデザイン | 小倉 弘 | 4 | 246 |
| ユニバーサルデザインに配慮したインタフェースの研究 | 河原崎徳之,吉留 忠史,西原 主計 | 4 | 250 |
| 空気圧受動要素を用いた足関節装具のユニバーサル化を目指して | 小澤 隆太,川村 貞夫 | 4 | 256 |
| 緑陰特集号 | |||
| 会長就任にあたって― 期待される学会活動を目指して ― | 中田 毅 | E1 | E2 |
| 平成17 年度学会誌のレビュー | 早瀬敏幸 | E1 | E4 |
| 平成17 年度の油圧分野研究活動の動向 | 大内英俊 | E1 | E7 |
| 平成17 年度の空気圧分野の研究動向 | 高岩昌弘 | E1 | E13 |
| 平成17 年度の水圧分野の研究活動の動向 | 伊藤和寿 | E1 | E18 |
| 平成17 年度の機能性流体分野の研究動向 | 中村太郎 | E1 | E23 |
| 新しい道 | 伊藤容之 | E1 | E28 |
| メカトロ開発エンジニアの果てしなき夢 | 神田国夫 | E1 | E31 |
| 工学の愉しみ | 佐々木勝美 | E1 | E37 |
| FPS 技術の将来(油圧は,生きられるか?) | 落合正己 | E1 | E41 |
| 特集「医工連携とフルードパワー」 | |||
| 「医工連携とフルードパワー」の発行にあたって | 築地 徹浩 | 5 | 271 |
| 「医工連携とフルードパワー」 | 古荘 純次,菊地 武士 | 5 | 272 |
| 福祉・健康機器への応用 | 井上 昭夫 | 5 | 277 |
| MR流体クラッチを用いた臨床リハビリトルクの生成制御 | 箱木 北斗,大幅 元吉 | 5 | 282 |
| パワーアシストスーツの開発 | 山本圭治郎 | 5 | 287 |
| 車いす用緩衝器付きキャスター | 荒井 順一 | 5 | 291 |
| ERデバイスを搭載した歩行支援機の開発 | 川上 幸男,岡村 宏 | 5 | 294 |
| 医用画像を用いた大規模血流解析 | 大島 まり | 5 | 298 |
| 超音波計測融合血流シミュレーション | 早瀬 敏幸 | 5 | 302 |
| 磁性流体の医療応用 | 三田村好矩 | 5 | 306 |
| フルードパワーシステムと人工心臓,補助循環,人工心筋 | 山家 智之 | 5 | 310 |
| 血液循環系の模擬循環システム | 梅津 光生 | 5 | 314 |
| 人工心臓システムの開発と医工連携 | 築谷 明典,巽 英介,妙中 義之 | 5 | 318 |
| 特集「液圧技術を支える基礎研究」 | |||
| 「液圧技術を支える基礎研究」発行にあたって | 西海 孝夫 | 6 | 327 |
| 容積式熱流体機械におけるトライボロジーの重要性 | 中原 綱光 | 6 | 328 |
| コンタミネーションコントロールの基礎研究 | 浦田 暎三 | 6 | 332 |
| 油で見つけたキャビテーション初生の新事実 | 鷲尾 誠一 | 6 | 336 |
| 油圧管路における流動帯電 | 高橋 智 | 6 | 340 |
| ウォータジエット加工技術 | 清水 誠二 | 6 | 344 |
| ピストンポンプ・モータにおけるトライボロジー | 田中嘉津彦 | 6 | 348 |
| 水圧技術に関する基礎研究の動向 | 大島 茂 | 6 | 352 |
| ねじ部品の標準化とねじ締結部の信頼性 | 萩原 正弥 | 6 | 356 |
| フルードパワー機器におけるキャビテーション壊食 | 風間 俊治 | 6 | 360 |
| バルブ内の流れ解析 | 築地 徹浩 | 6 | 365 |
| 【FPS事典】 | ||
| 電磁切換弁 | 1 | 29 |
| 方向制御弁 | 1 | 39 |
| 回転計 | 1 | 39 |
| 分解能 | 1 | 43 |
| 手動切換弁 | 1 | 46 |
| 逆止め弁 | 1 | 46 |
| アンロード弁 | 1 | 49 |
| トルクセンサ | 1 | 54 |
| ブレーキ弁 | 2 | 97 |
| ロジック弁 | 2 | 130 |
| 圧力補償付流量制御弁 | 2 | 131 |
| 揺動モータ | 2 | 131 |
| 消音器 | 3 | 154 |
| シャトル弁 | 3 | 164 |
| 有効断面積 | 3 | 181 |
| デセラレーション弁 | 3 | 197 |
| 速度制御弁 | 3 | 197 |
| 湿り空気 | 4 | 241 |
| ソレノイドバルブ | 4 | 255 |
| レイノルズ数 | 5 | 281 |
| 空気の状態式 | 5 | 286 |
| 潤滑油 | 5 | 290 |
| シール | 5 | 301 |
| 基準状態 | 5 | 313 |
| 潤滑 | 6 | 369 |
| 【会告】 | ||
| ウインターセミナーのお
|
1 | 2 |
|
|
1 | 3 |
|
|
1 | 4 |
| FPIC
|
1 | 7 |
| FPIC Quarterly Vol.13,NO.3のお
|
1 | 8 |
|
|
1 | 8 |
| その
|
1 | 1,9,10 |
|
|
2 | 76 |
| 「フルードパワーの
|
2 | 77 |
|
|
2 | 78 |
|
|
2 | 79 |
|
|
2 | 80 |
| FPIC Quarterly Vol.13,NO.4
|
2 | 80 |
|
|
2 | 81 |
|
|
2 | 122 |
| その
|
2 | 75,82,97,132 |
|
|
3 | 134 |
|
|
3 | 135 |
|
|
3 | 136 |
| オータムセミナーのご
|
3 | 136 |
|
|
3 | 137 |
|
|
3 | 138 |
|
|
3 | 139 |
|
|
3 | 142 |
| その
|
3 | 133,140,141,148,198 |
|
|
4 | 200 |
|
|
4 | 201 |
|
|
4 | 202 |
|
|
4 | 203 |
| オーガナイズドセッションの
|
4 | 204 |
|
|
4 | 205 |
|
|
4 | 208 |
|
|
4 | 210 |
| 学会賞(技術開発賞)受賞記念講演紹介 高速・高精度な位置・荷重制御を実現する静圧軸受を用いたエアアクチュエータ | 4 | 212 |
| その
|
4 | 207,220,237,260,261,262 |
| オータムセミナーのご案内 | E1 | E1 |
| 秋季フルードパワーシステム講演会のご案内 | E1 | E1 |
| オーガナイズドセッションの講演募集案内 | E1 | E1 |
| 「水圧駆動システムの新しい応用に関する研究委員会」委員募集のお知らせ | E1 | E1 |
| 「機能性流体を活用した次世代型フルードパワーシステムに関する研究委員会」委員募集 | E1 | E1 |
| 学会賞候補者募集 | E1 | E1 |
| ウインターセミナーのご案内 | E1 | E1 |
| 学会賞募集のお知らせ | 5 | 264 |
| オータムセミナー開催のお知らせ | 5 | 265 |
| 秋季フルードパワーシステム講演会のお知らせ | 5 | 267 |
| ウィンターセミナー開催のお知らせ | 5 | 268 |
|
|
5 | 268 |
| FPIC Quarterly Vol.14 No.2発行のお知らせ | 5 | 317 |
| その他 | 5 | 263, 266, 269, 270, 297, 322 |
| 学会賞
|
6 | 324 |
| ウィンターセミナーのお知らせ | 6 | 325 |
| FLUCOME2007
|
6 | 343 |
|
|
6 | 347 |
|
|
6 | 364 |
|
|
6 | 370 |
| フルードパワーシステム
|
6 | 372 |
| その他 | 6 | 323,326,335,369,374 |