第22巻 総目次


【論説】 著者 通し頁
 年頭の辞 中野 和夫 1 9
 特集「21世紀に備える」の発行にあたって 早川  脩 1 10
 小特集「クリーンルーム」の発行にあたって 中村 一朗 2 101
 特集「アクティブ振動制御」発行にあたって 佐藤 三禄 7 689
       
【随筆】      
増刊「緑陰特集号」      
 ―空気圧のいたずら―      
  作動油の張力 上原 一男 5 540
  キャピテーション納涼夜話(発光現象など) 市川 常男 5 543
  管内油流における負圧現象について 北川  能 5 547
 ―おもしろい油空圧の利用例―
  油機ドリームコンテスト 下尾 茂敏 5 553
  自動サバ釣り機 川端  実 5 558
  ビバ“アホ”! 早川  脩 5 562
  旅 鈴木 隆司 5 564
  私の無意識学 佐藤 るみ 5 567
  ウイスキー今昔 三浦 隆二 5 568
       
【論説】      
  「建設ロボット」特集号の油空圧技術的背景 佐藤 三禄 3 205
  建設機械自動化のコンセプトと要素技術の開発 村松 敏光 3 223
       
【展望】      
  建設作業システムロボット化の現状と諸課題 長谷川幸男 3 208
  建設作業ロボット化の促進 赤松 惟央 3 216
 小特集「油空圧技術とシミュレータ」発行にあたって
  ―油空圧の将来を考える一つの機会として― 河合 素直 4 373
  ―研究開発におけるシミュレータ― 井上 直彦 4 375
  ―ハイテクを支える油空圧― 中田  毅 4 376
       
【解説】      
特集「21世紀に備える」      
  アリスシティネットワーク構想と解決されるべき課題 河野 吉彦 1 11
  大深度地下利用構想について(PATIO構想) 久保田五十一 1 16
  九十九里・セブンアイランド構想 桜間 雄蔵 1 22
  ―第二東京湾沿岸開発構想―ザ・スーパールーフ1,000×1,000構想 林   章 1 29
  月面基地構想と解決されるべき課題 高木 健治 1 35
  圧縮空気を利用したロケット地下発車システム 草深 守人、北川  能 1 40
小特集「クリーンルーム」      
  クリーンルーム関連技術の動向 藤井 修二 2 102
  クリールームの利用 今津 良幸 2 109
  H-1ロケット用油圧部品組立のクリーンルーム利用 澤田 豊男、大室昌二郎
宇佐見 寛、藤田 健二
2 117
  ロケット用油圧ポンプの組立 古賀 和矢 2 124
  クリーンルーム清浄度の維持と管理 都築 浩一 2 127
  エアフィルタとクリーンルーム 江見  準 2 135
  清浄技術 岡   斎、渡辺 正博
松崎 晴美
2 143
  クリーンルームにおける搬送機構 武田 有司、進藤  章 2 148
特集「建設ロボット」      
  全自動ビリ建設システムと技術開発の課題 森  哲郎 3 230
  建設用ロボットの作業経路決定に関する研究 青柳 隼夫 3 236
  建設車両自動運転システム構想とその技術的仮題 杉浦 仁志 3 243
  ロータリ除雪車の自動化 萩原 哲雄、中川 毅志
佐々木康悦
3 250
  内装工事ロボットと技術開発の課題 鷹巣 征行 3 256
  塗装ロボットと技術開発の課題 時岡 誠剛 3 263
  セグメント自動搬送システムの開発と適用 出口 種臣、秋本 賢一 3 269
  セグメント自動組立装置技術開発の課題 北川 滋樹 3 274
  シールド機のファジィ自動堀進システム 大熊 一由、川和 照光
背野 康英
3 280
  舗装機械の自動化と技術開発の課題 福川 光男 3 287
  コンクリート均しロボットと技術開発の課題 松尾 宗義 3 295
  基礎工事用自動杭埋設機と今後の技術課題―杭基礎工事に用いる施工機械の自動化について 宍戸 富雄、石川 公一 3 301
  打込み杭の施工管理と技術開発の課題 二宮 康治、大森  弘 3 307
  鉄筋組立ロボットの開発 白土  篤 3 315
  トンネル覆工用「SPLロボット」の開発 和久 昭正、末木 英雄
稲川 雪久、福井  健
3 322
  ダム用自動型枠の開発 桜井  洋 3 328
  配管の自動劣化診断システムと技術開発課題 黒崎 幸夫 3 335
特集「由空圧技術とシミュレータ      
  レジャー工学の進め 井口 信洋 4 378
  長崎オランダ村「大航海探検」 楠瀬  正、福木 善廣 4 385
  アミューズメント・シミュレータにおける6自由度動揺装置の活用について 川嶋  清 4 393
  ジェットスキー疑似体験システム 大橋 雅夫 4 400
  飛行シミュレータシステムとそのモーション疑似装置 川原 弘靖 4 406
  スカイダイビング模擬体験装置 恒田 武志、桑迫 誠司 4 415
  脈波触診トレーニング用シミュレータ 龍前 三郎 4 421
  ウエイトトレーニングマシンにおける由空圧機器 露木 保男、村田  充 4 423
増刊「緑陰特集」      
  波を集める 秋山 義信 5 513
  素潜りにおける生理機能と大深度素潜りの可能性 関  邦博 5 518
  フィン・スイミング 田村  宏 5 524
  学生の学生による学生のための―イアエステという団体― 西笛  晶 5 529
  CSDの変速機構 中村 秀一 6 581
  機会―油圧ハイブリッド変速機の開発 長友 邦泰 6 586
  路線バスの油圧式制御エネルギー回生システム 武田 信章 6 593
  圧電素子駆動スリットディスクバルブ 鈴木 利昭 6 599
  ウォータージェット噴流幅の数値計算と実験 菊池 芳正 6 604
  ウォータージェットによる自動縫合 長塚 惟宏、北野  武
相坂  登、福多 健二
6 610
  海水圧駆動マニピュレータについて 成瀬  裕、佐々木 宏
成瀬 俊久
6 618
  ポリイミド膜を用いたエアドライヤ 西村 章三 6 626
  「いま,企業では」(1) アルミニウム系超高真空装置用機器の開発 伊藤勝治郎 6 633
特集「アクティブ振動制御」      
  ハイ・ステイブル・キャビン艇の姿勢制御 木原 和之 7 690
  水中翼船の姿勢制御 斎藤 泰夫 7 697
  鉄道車両の姿勢制御 寺田 勝之、岡本  勲 7 703
  鉄道車両の振動制御 檜垣  博、寺田 勝之 7 709
  航空機翼の振動制御 白井雄二郎 7 715
  期待の姿勢制御(CCV) 早藤 大司 7 722
  宇宙構造物の振動制御 木田  隆 7 730
  建物の振動制御(慣性反力方式) 山口 伸夫 7 735
  ダイナミック・インテリジェントビル―AMDシステムとAVSシステム― 小堀 鐸二、坂本 光雄
高橋 元一
7 741
  橋梁・建物の振動制御(ハイブリッド方式) 谷田 宏次 7 749
  液体管路内の圧力脈動のアクティブ制御 小嶋 英一 7 759
  ダクトの騒音制御 長安 克芳 7 765
  音場の制御 小泉 宣夫 7 770
       
【教室】      
  油空圧機器のための電気―機械インターフェイス 田中 裕久 1 49
  油空圧機器のための電気―機械インターフェイス 第3回 油空圧機器のための電子回路 横田 眞一 4 433
       
【提言】      
  圧力単位kPa,MPaおよびbarについて 高杉 秀雄 1 46
       
【研究】      
  キャビテーションを伴う噴流の衝突による壊食(第2報 噴流出口回りおよび衝突面形状の影響) 清水 誠二、山口  惇
風間 俊治
1 57
  マイコンと多連油圧シリンダによる一成魚野試み                    片倉  寛、賈  正余
山根隆一郎、竹中 俊夫
1 63
  零傾角近傍における可変容量形斜板ピストンポンプの特性(第2報 零傾角復帰方向のモーメントの理論解析) 井上  淳、中里 雅一 1 71
  空気圧シリンダの適応的位置決め制御 橋本 強二、今枝 正夫
小西 克信、菊輪好太郎
2 162
  油圧管路の動特性を利用した遠隔瞬時流量計手法(第2報 実時間準遠隔瞬時流量計測手法の検討) 金  道泰、横田 眞一
中野 和夫
2 169
  零傾角近傍における可変容量形斜板ピストンポンプの特性(第3報 零傾角近傍における特性の改善) 井上  淳、中里 雅一 2 176
  δ演算子を用いたモデル規範形適応制御理論の電気油圧サーボシステムへの応用 山橋 浩三、高橋 浩爾
池尾  茂
2 184
  一般化最少分散適応制御理論の電気油圧サーボシステムへの応用 山橋 浩三、高橋 浩爾
池尾  茂
3 341
  固体粒子による微小絞りの閉そく(第1報 実験) 黄 泰 栄、山口  惇 3 348
  比例弁による油圧シリンダ速度力制御に関する研究 近藤 尚生、范  益群
山口 健二
4 439
  流体膜の緩衝作用(第2報 実験) 山口  惇、風間 俊治 4 447
  空気圧シリンダの駆動条件に関する一考察 川上 幸男、武田 亮一
河合 素直
4 452
  デジタル空気圧シリンダシステムに関する研究(負荷のない場合) 賈  正余、後藤 達吉
片倉  寛、山根隆一郎
6 649
  デジタル空気圧シリンダシステムに関する研究(慣性負荷の場合) 賈  正余、片倉  寛
山根隆一郎
6 658
  油圧用プラダ形アキュムレータのエネルギー収支(第1報 熱時定数の実験的検討) 田中  豊、中野 和夫 6 666
  油撃とポペット弁の相互作用に関する研究 鈴木 勝正、武富 隆之
佐藤 三禄
6 673
  低圧戻り管路におけるサージ圧力の低減 永田 精一 7 792
  電磁弁を使った空気圧レギュレータの負荷への適応 小山  紀、香川 利春
安達  康、原田 正一
7 800
  斜板式アキシャルピストンモータの起動・低速時におけるピストン〜シリンダボア間の摩擦力特性 小林 俊一、金子  力
池谷 光栄
7 807
       
【ニュース】      
  第3回 Bath International Fluid Power Workshop の印象記とBath大学Fluid Power Centreの紹介 K.A.Edge,(訳 小嶋 英一) 2 153
  ハノーバメッセ '91 見学記(油圧関係) 中里 雅一 6 640
  ハノーバメッセ '91 見学記(空気圧関係) 小根山尚武 6 645
  第15回油圧・空気圧国際見本市見学記(油圧編) 池尾  茂、金井 隆史 7 776
  第15回油圧・空気圧国際見本市見学記(空気圧編) 廣木富士男,川中 洋一 7 782
  第3回 流体の制御,計測と可視化に関する国際シンポジウム(FLUCOME '91)報告 林   叡、早瀬 敏幸
飯村 _郎
7 787
       
【賛助会員紹介】      
  株式会社トキメック 早川  脩 6 681
       
【トピックス】      
増刊「緑陰特集号」      
  国際ロボットコンテスト―創造性と国際感覚を育てる教育の試み― 清水 優史 5 498
       
【座談会】      
増刊「緑陰特集号」      
今学生は企業にこのようなことを望んでいる
  (河合 素直,浅野  敬,太田 昭彦,杉山 尚之,曽篠 雅彦,細沼 直泰,山橋  敦)
5 477
企業の若手技術者は学生にこのようなことを望んでいる
  (河合 素直,上林 淳浩,高橋 建郎,永井 茂和,成田  晋,吉田 伸実)
5 487
       
【体験記】      
  笑門来福 ―スペイン研修― 山田 武秀 5 531
  あの夏の6週間 篠田 研二 5 534
  イアエステ研修体験記 高場 浩二 5 537
       
【コーヒーブレイク】      
  個性のヨーロッパ 佐藤 三禄 3 249
  徒然なるままに 田中 武雄 3 273
  本性特集で飽き足らない御方へ 編 集 子 4 377
  パターンで捉える 高橋 浩爾 4 420
  “バブル(泡)” 鈴木 隆司 6 592
  小さな目をした若者たち 町山 忠弘 6 639
  「ロボットが人間に近づく」のか「人間がロボットに近づくのか 町山 忠弘 6 665
  boundary 飛田 二朗 7 740
  「おふくろの味」考(1) 町山 忠弘 7 791
  「おふくろの味」考(2) 町山 忠弘 7 799
       
【その他】      
  春季油空圧講演会講演募集のお知らせ   1 3
  ウインターセミナー「知っておきたい新しいアクチュエータ」のお知らせ   1 5
  インターフェイス調査研究委員会委員募集のお知らせ   1 7
  91年版会員名簿発刊のお知らせ   1 7
  秋季油空圧講演会報告 阿波踊り優勝の記 前田 照行,佐藤 三禄 1 79,80
  秋季油空圧講演会概要   1 82
  平成3年学会行事予定   2 93
  20周年記念募金への寄付のお礼   2 95
  国際交流事業による招待3教授を囲むディナー・パーティーのお誘い   2 98
  研究委員会委員募集のお知らせ   2 99
  フォーラム '91“賢い電子油空圧制御をいかに実現するか”のお知らせ   2 99
  「コーヒーブレイク欄」原稿募集のお願い   2 100
  高度技能開発センターのご紹介   2 191
  春季油空圧講演会プログラム   2 197
  フォーラム '91“賢い電子油空圧制御をいかに実現するか”ののご案内   3 202
  常設教育講座「トライボロジー講座」(大学上級コース)開講のお知らせ 3 203
  日本学術会議第5部報告 3 354
  常設教育講座(大学上級コース)開講のお知らせ 4 360
  オータムセミナーおよびウインターセミナーのお知らせ   4 362
  平成3年秋季油空圧講演会講演募集のお知らせ   4 364
  学会賞受賞記念講演紹介   4 366
  研究委員会委員募集のお知らせ   4 370
  第10期通常総会報告   4 372
  平成3年春季油空圧講演会概要集   4 461
  平成3年春季油空圧講演会・招待講演の報告,招待3教授を囲む懇談会の報告 前田 照行 4 467
  オータムセミナー「200X年における電子油空圧はどうあるべきか」のご案内 5 471
  教育講座「油空圧機器・システムのシミュレーション講座」のご案内 5 473
  学会賞受賞者募集のお知らせ   5 475
  秋季油空圧講演会プログラム   6 572
  教育講座「油空圧機器・システムのシミュレーション講座」のお知らせ   6 576
  日本油空圧学会賞受賞候補者募集のお知らせ   6 580
  「いま,企業では」シリーズ発足にあたって 河合 素直 6 632
  賛助会員企業紹介のお知らせ 鈴木 隆司 6 680
  ウインターセミナーのお知らせ   7 686
  「第2回 油空圧国際シンポジウム」開催のお知らせ   7 688
  資料一覧 7 815
  年間総目次   7 817