| 【論説】 | 著者 | 号 | 通し頁 |
| 年頭にあたって | 山口 惇 | 4 | 304 |
| 学会長退任にあたって | 山口 惇 | 4 | 357 |
| 学会長就任の挨拶 | 林 叡 | 4 | 358 |
| 【解説】 | |||
| 特集「世界のフルイドパワー(学界編)」 | |||
| 特集「世界のフルイドパワー(学界編)」の発行にあたって | 武藤 高義 | 1 | 10 |
| フルイドパワーの将来 | Wolfgang Back (訳 早瀬 敏幸) |
1 | 10 |
| フルイドパワーシステム−学界の展望 | C.R.Burrows (訳 真田 一志) |
1 | 26 |
| フルイドパワーと日本油空圧学会の役割 | 山口 惇 | 1 | 26 |
| タンペレ工科大学液圧/自動化技術研究所 (フィンランド) | 宮川 新平 | 1 | 40 |
| ノルウェー科学・技術大学フルイドパワー部門 (ノルウェー) | 築地 徹浩 | 1 | 43 |
| 王立工科大学フルイドパワー部門 (スウェーデン) | 井上 淳 | 1 | 45 |
| ドレスデン工科大学流体駆動研究所 (ドイツ) | 浦田 暎三 | 1 | 47 |
| アーヘン工科大学流体駆動制御研究所 (ドイツ) | 山田 宏尚 | 1 | 49 |
| トリノ工科大学 (イタリア) | 前田 照行 | 1 | 50 |
| イタリア国立研究院土木建設作業車両研究所 (イタリア) | 一柳 健 | 1 | 51 |
| アイントホーヘン大学動力伝達及びトライボロジー研究所 (オランダ) | 伊藤 雅則 | 1 | 52 |
| バース大学フルイドパワーセンター (イギリス) | 北川 能 | 1 | 53 |
| カーディフ大学フルイドパワー研究室 (イギリス) | 西海 孝夫 | 1 | 55 |
| サスカチュワン大学フルイドパワー研究室 (カナダ) | 小山 紀 | 1 | 57 |
| フルイドパワーの研究をしている中国の大学 (中国) | 北川 能 | 1 | 58 |
| 釜慶大学校油圧制御研究室 (韓国) | 北川 能 | 1 | 61 |
| リンシェーピン大学機械工学科 (スウェーデン) | 池尾 茂 | 1 | 62 |
| 油空圧に関するスカンジナビア国際会議 (SICEP) | 前田 照行 | 1 | 64 |
| フルイドパワー国際会議 (ドイツ) | 山田 宏尚 | 1 | 64 |
| 流体伝動及び制御に関する国際シンポジウム (中国) | 北川 能 | 1 | 65 |
| バース国際フルイドパワーワークショップ (イギリス) | 真田 一志 | 1 | 66 |
| 流体の計測と制御に関する国際シンポジウム (FLUCOME) | 山本圭治郎 | 1 | 67 |
| Prof.Dr.-Eng.M.Vilenius タンペレ工科大学液圧/自動化技術研究所 (フィンランド) | 宮川 新平 | 1 | 69 |
| Prof.Dr.-Eng.J.Palmberg and Dr.-Eng.P.Krus リンシェピン大学機械工学部門 (スウェーデン) | 大科 守雄 | 1 | 70 |
| Prof.Dr.-Ing.Wolfgang N.Backeeアーヘン工科大学流体駆動制御研究所 (ドイツ) | 林 叡 | 1 | 72 |
| Prof.Dr.-Ing.H.Murrenhoff アーヘン工科大学流体駆動制御研究所 (ドイツ) | 早瀬 敏幸 | 1 | 73 |
| Prof.Dr.-Ing.S.Helduser ドレスデン工科大学工作機械・流体駆動研究所 (ドイツ) | 浦田 暎三 | 1 | 74 |
| Prof.Dr.-Eng.M.J.W.Schouten アイントホーヘン大学・動力伝達及びトライボロジー研究所 (オランダ) | 伊藤 雅則 | 1 | 75 |
| Prof.S.Scavarda リヨン国立科学応用研究所 (フランス) | 荒木 獻次 | 1 | 76 |
| Dr.-Ing Roberto Paoluzzi イタリア国立研究院土木建設作業車両研究所(イタリア) | 一柳 健 | 1 | 77 |
| Prof.G.Belforte トリノ工科大学機械工学科 (イタリア) | 香川 利春 | 1 | 78 |
| Prof.Dr.-Eng.N.Nervegna and Dr.-Eng.S.Manco トリノ工科大学 (イタリア) | 前田 照行 | 1 | 79 |
| Prof.Dr.-Eng.J.U.Thoma ウォータルー大学 (カナダ), トーマコンサルタント (スイス) | 鈴木 勝也 | 1 | 80 |
| Prof.Dr.-Eng. C.R.Burrows バース大学機械工学科 (イギリス) | 高橋 浩爾 | 1 | 81 |
| Prof.Dr.-Eng.K.Edge バース大学機械工学科 (イギリス) | 小嶋 英一 | 1 | 82 |
| Prof.Dr.-Eng.J.Watton ウエールズ・カーディフ大学機械工学・エネルギー工学部門 (イギリス) | 西海 孝夫 | 1 | 84 |
| Dr.M.Singaperumalインド工科大学機械工学科, 精密工学及び計装実験室 (インド) | 佐藤 三禄 | 1 | 86 |
| 路 甬祥教授 中国科学院 (中国) | 武藤 高義 | 1 | 87 |
| 劉 慶和教授 ハルピン工業大学 (中国) | 北川 能 | 1 | 88 |
| 鐘 廷修教授 上海交通大学 (中国) | 北川 能 | 1 | 88 |
| 王 占林教授 北京航空航天大学 (中国) | 則次 俊郎 | 1 | 89 |
| 呉 平東教授 北京理工大学 (中国) | 北川 能 | 1 | 90 |
| 李 教一教授 ソウル大学工学部 (韓国) | 浦田 暎三 | 1 | 91 |
| 李 一永教授 釜慶大学校工科大学自動車工学科 (韓国) | 北川 能 | 1 | 92 |
| Prof.Paul Ukrainetz サスカツワン大学機械工学科 (カナダ) | 池尾 茂 | 1 | 93 |
| Prof.Dr.-Eng.R.Burton サスカチュワン大学機械工学科 (カナダ) | 小山 紀 | 1 | 94 |
| Mr.R.E.Koski サンハイドロリック (アメリカ) | 高橋 浩爾 | 1 | 95 |
| ウエブ・サイト | 佐々木能成 | 1 | 96 |
| 特集「現代からくりを活かすフルイドパワー」 | |||
| 特集号発行にあたって | 森田 紘一 | 2 | 132 |
| 日本のからくり人形と西欧のオートマタに見る東西ロボット観 | 末松 良一 | 2 | 133 |
| 「橋弁慶」の再現 | 藤田 健二 | 2 | 139 |
| 人間型フルート演奏ロボット | 高西 淳夫 | 2 | 144 |
| フレキシブル・マイクロアクチュエータを用いた指圧器 | 田中 裕久 | 2 | 149 |
| 空気圧駆動ロボット指による紙掴み | 小山 紀 | 2 | 153 |
| 空気の熱膨張を用いた液体内小形カプセルの浮遊技術 | 田中 豊 | 2 | 157 |
| ひとりで動くコースター …バブラアクチュエータ… | 鈴森 康一 | 2 | 162 |
| 阿波踊りロボットの機構と制御 | 三輪 昌史,藤原 晴夫 | 2 | 167 |
| 油空圧サーボとフライトシミュレータ | 尾崎 俊之,田村 博久 | 2 | 173 |
| 管内走行用流体マイクロマシン | 吉田 和弘,横田 眞一 | 2 | 179 |
| スケート靴用オイルダンパの開発 | 露木 保男,三浦 俊哉 | 2 | 185 |
| 特集「世界のフルイドパワー(産業界編)」 | |||
| 特集号「世界のフルイドパワー(産業界編)」の発行にあたって | 井上 淳 | 3 | 204 |
| フルイドパワー産業界のグローバル化 | 小笠原文男 | 3 | 205 |
| アメリカにおけるフルイドパワー | Dennis P.McGuirk (訳 千葉 誠) |
3 | 212 |
| 中国のフルイドパワー | 呉 平東,蕭 欣志 | 3 | 216 |
| ドイツのフルイドパワー:産業の強力なサプライヤー | Hartmut Rauen,Sylvia Grohmann-Mundschenk (訳 伊藤 和巳) |
3 | 225 |
| イギリスにおけるフルイドパワー | 池田 光昭 | 3 | 230 |
| フランスのフルイドパワー産業 | T.de Vericourt (訳 千葉 誠) |
3 | 235 |
| イタリアの経済情勢−1997− | Piero Tedesch (訳 落合 正巳) |
3 | 238 |
| 韓国におけるフルイドパワー | 秋本 賢一 | 3 | 241 |
| ザウア・サンドストランド社 | 須原 正明 | 3 | 244 |
| レックスロス社 | 石井 進 | 3 | 247 |
| ビッカーズ社 | 小久間 淳 | 3 | 251 |
| ムーグ社 | 吉田 明彦 | 3 | 254 |
| パーカー・ハネフィン社 | Uwe Eickmann | 3 | 258 |
| ダンフォス社 | 吉田 稔 | 3 | 259 |
| リンデ社 | 高久 憲一 | 3 | 262 |
| インガソールランド社 | 澤田 敬之 | 3 | 264 |
| フェスト社 | 鹿野 道雄 | 3 | 269 |
| IMIノルグレン社 | 辻田 清二 | 3 | 272 |
| エニダイン社 | 瓜田 憲一 | 3 | 276 |
| ポール社 | 根元 康博 | 3 | 279 |
| デニソン社 | 関根 高司 | 3 | 282 |
| ミラー社 | William A.Tyler (訳 千歳 良輔) |
3 | 287 |
| ハーヴェ社 | 稲垣 博司 | 3 | 291 |
| ハノーバ・メッセ | 井上 淳 | 3 | 295 |
| バーミンガム油空圧展 | 辻田 清二 | 3 | 297 |
| 建設機械の国際見本市 | 浅野 邦彦 | 3 | 299 |
| 米国の見本市 | 木村 誠 | 3 | 304 |
| ISOと日本の対応 | 千葉 誠 | 3 | 310 |
| ISO制定会議―油圧機器及びシステムの振動・騒音関連の各種測定法― | 小嶋 英一 | 3 | 314 |
| ウェブ・サイト2 | 佐々木能成 | 3 | 322 |
| 特集「エアコンプレッサ」 | |||
| 特集「エアコンプレッサ」号発行にあたって | 小山 紀 | 4 | 359 |
| エアコンプレッサとその用途 | 山田 寿紀 原野 廣 |
4 | 360 |
| 可搬型高圧コンプレッサ | 松本 均 | 4 | 367 |
| さまざまな設置環境への対応 | 広川 正一 | 4 | 371 |
| 低騒音形エアコンプレッサと電子冷却式エアドライア | 今井 義隆,藤田 壽憲 | 4 | 376 |
| 空気の乾電池(超小型圧力発生装置) | 荒井太四郎 永井 直司 高橋 仁 |
4 | 380 |
| スクリュー式エアコンプレッサ(給油式) | 青木 優和 | 4 | 386 |
| スクリュー式エアコンプレッサ(ドライ式) | 松村 昌義 | 4 | 392 |
| スクリュー式エアコンプレッサ(水噴射式) | 岩下 浩 | 4 | 396 |
| スクロールエアコンプレッサ | 坂本 晋,肥田野克史 | 4 | 400 |
| ターボ式エアコンプレッサ | 青木 守正 | 4 | 405 |
| ベーンコンプレッサ | 宮里 和成 | 4 | 410 |
| レシプロ式エアコンプレッサ | 井上 弘 | 4 | 414 |
| 緑陰特集「人と地球に優しいフルイドパワー」 | |||
| 緑陰特集「人と地球に優しいフルイドパワー」の発行にあたって | 赤坂 吉道 | 5 | 438 |
| 環境に優しいCPSと油圧ハイブリッドカーへの期待 | 横田 眞一 | 5 | 439 |
| 省エネ油圧タレットパンチプレス | 川口 晃司 | 5 | 444 |
| 射出成形にまつわるエトセトラ | 田中 豊 | 5 | 449 |
| 地球環境保全に対して空気圧の取り組むべき課題 | 河合 素直 | 5 | 452 |
| 電力平準化と氷蓄熱システム | 重永 幸雄 | 5 | 458 |
| 自動PETボトル減容機 | 増田 徳一 | 5 | 462 |
| 自動切屑圧縮機 | 大浦孝太郎 | 5 | 466 |
| 気泡除去装置 | 鈴木 隆司 | 5 | 469 |
| 風力発電システム | 牛山 泉 | 5 | 473 |
| 波力エネルギー利用システム | 渡部 富治 | 5 | 480 |
| 太陽エネルギー利用の新たなる試み | 鴨志田隼司 | 5 | 487 |
| 生分解性作動油のフィールドにおける劣化について | 飯島 浩二 大川 聡 小西 晃子 |
5 | 493 |
| 湖沼浄化技術 | 都築 浩一,佐保 典英 | 5 | 498 |
| 特集「フルイドパワーの挑戦」 | |||
| 特集号発行にあたって | 佐々木能成 | 6 | 523 |
| 超大型マイニング油圧ショベルの開発 | 杉山 幸彦 | 6 | 524 |
| 船体姿勢制御 | 山賀 秀夫 | 6 | 529 |
| 空気浮上式ベルトコンベヤ | 小川 彰一 | 6 | 535 |
| 人間親和性を重視した介護機器の開発 | 早川 恭弘 | 6 | 539 |
| 超音波造影剤および造影画像システム | カワン・スタント | 6 | 545 |
| 環境負荷のない高性能空気冷媒冷凍システム | 加藤 聡,二階 勲 宇田 素久,布施 武 綱脇 清和 |
6 | 552 |
| Vehicle Stability Control | 井上 秀雄,深谷 克己 | 6 | 558 |
| 新幹線のセミアクティブダンパシステム | 中里 雅一 | 6 | 564 |
| CPSを用いたアクチュエータシステムパッケージ | 住田 隆 | 6 | 570 |
| 鉄道車両用補助機器の駆動について | 高田 完 | 6 | 574 |
| 特集「水圧システムの開発に向けて」 | |||
| 特集「水圧システムの開発に向けて」の発行にあたって | 真田 一志 | 7 | 591 |
| 水圧システムの挑戦 | 山口 惇 | 7 | 592 |
| Water Hydraulics ― A Versatile Technology(水圧技術 ― 多様な技術) | M. Vilenius,K. Koskinen (訳 宮川 新平) |
7 | 597 |
| 荏原総合研究所における水圧システム | 宮川 新平 | 7 | 609 |
| ナブコにおける水圧制御技術の研究と活動 | 上達 政夫 | 7 | 615 |
| 全水潤滑水圧ポンプの開発 | 高島 亮 湯下 篤 |
7 | 620 |
| カヤバ工業鰍ノおける環境にやさしい液圧機器開発について | 井上 淳 | 7 | 624 |
| 東京精密測器における水圧機器とシステムについて | 凩 繁春 | 7 | 630 |
| 日本ムーグにおける水圧サーボ及びアクチュエータ開発 | 浦井 隆宏,杉山 高洋 | 7 | 634 |
| 水圧システム研究委員会 | 宮川 新平 | 7 | 638 |
| 水圧システム開発の方向性―高圧領域― | 田中 章浩 | 7 | 641 |
| 水圧システム開発の方向性について―中圧領域― | 久保 節夫 | 7 | 645 |
| 水圧システム開発の方向性―低圧領域― | 大島 茂 | 7 | 648 |
| 【ニュース】 | |||
| IFPEX'97カレッジコーナー参加記…次世代フルイドパワーテクノロジーへの挑戦… | 風間 俊治 | 1 | 107 |
| IFPEX'97見学記(油圧編) | 吉田 和弘 | 1 | 111 |
| IFPEX'97見学記(空気圧編) | 川上 幸男 | 1 | 114 |
| 【新製品紹介】 | |||
| ゴムエアークッション付シリンダ | 竹内 輝正 | 3 | 336 |
| 【賛助会員紹介】 | |||
| 日本アキュムレータ | 3 | 334 | |
| 三輪精機 | 3 | 335 | |
| 【教室】 | |||
| ディジタル計測・制御@ | 真田 一志 | 4 | 418 |
| ディジタル計測・制御A(基礎編 その1) | 高岩 昌弘 | 5 | 503 |
| ディジタル計測・制御B(基礎編 その2) | 高岩 昌弘 | 6 | 577 |
| ディジタル計測・制御C(パワーインターフェース編) | 遠藤 勝久 | 7 | 652 |
| 【随筆】 | |||
| 私の出会った油圧のクレージ列伝@ (アークモータの開発に執念を燃やすF.ペコラーリ氏) | 一柳 健 | 2 | 191 |
| ASMEにはじまる旅 | 鈴木 隆司 | 3 | 318 |
| 特集号「世界のフルイドパワー(学界編)」の発刊後に寄せて | 武藤 高義 | 3 | 320 |
| ドイツ・日本の油空圧における外国人問題について | 香川 利春 | 3 | 321 |
| 私の出会った油圧のクレージ列伝A (トランスフォーマを実用化したR.コルダック氏) | 一柳 健 | 3 | 331 |
| 私の出会った油圧のクレージ列伝B (中国で出会った初めての物作りの技術者) | 一柳 健 | 4 | 420 |
| 私の出会った油圧のクレージ列伝C (ギヤポンプ奇々怪々物語) | 一柳 健 | 5 | 509 |
| 私の出会った油圧のクレージ列伝D | 一柳 健 | 6 | 582 |
| 【旅行記】 | |||
| かいま見た中国の空気圧 | 高橋 浩爾 | 2 | 188 |
| 【会員の声】 | |||
| 秋季油空圧講演会に参加して | 柚木 晃広 | 1 | 116 |
| 学会誌取材内容の拡大を! | 原田 正一 | 3 | 202 |
| 【コーヒーブレイク】 | |||
| プラハ雑感 | 佐野 学 | 1 | 11 |
| 日本雑感 | 蔡 茂林 | 1 | 71 |
| After the Rain | 西海 孝夫 | 1 | 113 |
| 人間のマッピング能力 | 真田 一志 | 2 | 156 |
| 雪かき | 小山 紀 | 2 | 190 |
| Basic | 竹内 正顯 | 3 | 211 |
| 続Basic | 竹内 正顯 | 3 | 224 |
| 続々Basic | 竹内 正顯 | 3 | 275 |
| 犬のことから | 千葉 誠 | 3 | 250 |
| 工場見学 | 川嶋 健嗣 | 3 | 298 |
| ハードディスクの整理 | 真田 一志 | 4 | 379 |
| 中年ライダー誕生記 | 牛島 雄二 | 4 | 422 |
| 仏様とクリスマス | 小山 紀 | 5 | 451 |
| 喧嘩口論 | 千葉 誠 | 5 | 461 |
| 日本文化のルーツとしてみた韓国 | 神田 国夫 | 5 | 507 |
| "風が吹けば桶屋がもうかる"と平成不況 | 杉本 文一 | 6 | 569 |
| 1901年の初夢(その1) | 杉本 文一 | 7 | 623 |
| 「いただきます」二題 | 千葉 誠 | 7 | 637 |
| 鳴き砂 | 岡田洋一郎 | 7 | 656 |
| 【ティータイム】 | |||
| 今どきのOS | 佐々木能成 | 1 | 42 |
| 先の事など | 佐々木能成 | 1 | 44 |
| 油圧と空気圧 | 佐々木能成 | 3 | 257 |
| 紅茶の飲み方 | 真田 一志 | 3 | 286 |
| 電気羊の夢 | 佐々木能成 | 4 | 391 |
| Let it be | 佐々木能成 | 4 | 399 |
| お茶の時間 | 真田 一志 | 4 | 409 |
| 信楽の狸 | 佐々木能成 | 4 | 429 |
| キップル | 佐々木能成 | 5 | 448 |
| ハレー彗星 | 佐々木能成 | 5 | 502 |
| 紅楼の夢 | 佐々木能成 | 5 | 511 |
| リバブル | 佐々木能成 | 7 | 619 |
| 【イラスト】 | 佐々木能成 | 1 | 54, 68, 83 |
| 【会告】 | |||
| ホームページ開設のお知らせ | 1 | 1 | |
| 春季講演会募集 | 1 | 2 | |
| 平成10年度行事予定 | 2 | 120 | |
| 春季油空圧講演会のお知らせ | 2 | 122 | |
| 教育講座のお知らせ | 2 | 124 | |
| 日本油空圧学会論文投稿規定・要綱一部改定 | 2 | 125 | |
| 新会員名簿発行のお知らせ | 2 | 131 | |
| 春季講演会プログラム | 3 | 195 | |
| サマーフォーラムのお知らせ | 3 | 199 | |
| 新会員名簿発行のお知らせ | 3 | 203 | |
| サマーフォーラム'98のお知らせ | 4 | 339 | |
| オータムセミナー'98のお知らせ | 4 | 341 | |
| 秋季フルイドパワーシステム講演会のお知らせ | 4 | 343 | |
| 学会賞受賞記念講演紹介 | 4 | 346 | |
| 春季油空圧講演会概要 | 4 | 423 | |
| 学会賞受賞者募集のお知らせ | 5 | 432 | |
| オータムセミナーのお知らせ | 5 | 433 | |
| 秋季フルイドパワーシステム講演会プログラム | 5 | 435 | |
| 学会賞受賞者募集のお知らせ | 6 | 513 | |
| 秋季フルイドパワーシステム講演会プログラム | 6 | 516 | |
| 資料一覧 | 7 | 657 | |
| 年間総目次 | 7 | 659 | |